お肌ケア

乾燥肌は食べ物で改善できる!?食事を改善してワンランク上のケア!

秋から冬にかけて多くの女性が悩むのが乾燥です。保湿に力を入れている方も多いのではないでしょうか。そんな乾燥対策、食事も改善して、体の内側からワンランク上のケアをしてあげませんか。乾燥肌を改善するために食べて欲しい食べ物をご紹介します。

なぜ乾燥肌は食べ物で改善されるの?

食べ物は肌の代謝に大きく影響を与えるからです。代謝は低下すると肌が乾燥しやすくなります。代謝を促す食べ物を積極的にとることで体が温まり肌が再生されていくため、乾燥も改善されていくのです。栄養バランスに気を付けて食事をとってあげることで、肌の代謝に良い影響を与えてくれます。食事を見直して体の中から乾燥対策をしてあげましょう。

乾燥肌改善につながる栄養素と食べ物!

乾燥肌もバランスよく食事を取ることが大切ですが、その中でも特に乾燥肌を改善するのに効果的な栄養素を6つご紹介します。ぜひ食べて欲しい食べ物もご紹介するのでチェックしてみてください。

タンパク質

タンパク質は私たちの体を作る栄養素で、肌細胞を構成する成分なんです。タンパク質をしっかりとってあげることで、肌のバリア機能が整えられツヤを出してくれます。

肉・魚・卵・大豆製品・乳製品

ビタミンA(β-カロテン)

健やかな皮膚や粘膜を保つために必要な栄養素です。肌の抵抗力に大きく関わってきます。をまた肌の保水力に関わる天然保湿因子の生成も促してくれるのがビタミンAです。

牛・豚・鶏レバー・うなぎ・にんじん・ほうれん草・モロヘイヤ

ビタミンB2

ターンオーバーと言われる肌の再生や保護を正常に機能させるために必要な栄養素になります。中でもビタミンB2とB6は肌の代謝には欠かせません。ストレスやアルコールで減ってしまうので注意しましょう。

牛・豚・鶏レバー・牛乳・アーモンド・海苔

ビタミンC

美肌の源コラーゲンの生成を促してくれるのがビタミンCなんです。肌の保湿にも効果を発揮します。また老化の原因と言われる活性酸素も取り除いてくれるんです。ビタミンEと一緒に取るとより効果を発揮してくれます。

パプリカ・ブロッコリー・ゴーヤ・キウイ・かぼちゃ

ビタミンE

細胞膜を構成している成分で、血行を促進し新陳代謝を活発にしてくれます。活性酸素から肌を守る役割をしてくれているんです。そんなビタミンEの効果を発揮させるために必要なのがタンパク質になります。タンパク質と一緒に摂取して効果を体中に届けましょう。

植物油(ひまわり油、ベニバナ油)・ナッツ類・アボカド

亜鉛

細胞の代謝に大きく関わっているのがこの亜鉛です。亜鉛が不足すると肌の乾燥に直結します。肌を健やかに保つためには必要不可欠な栄養素なんです。アルコールや加工食品に含まれる添加物によって大量に消費されてしまうため注意しましょう。

牡蠣・豚レバー・卵黄・ココア

乾燥肌が悪化する食べ物!

できたら避けて欲しい、乾燥肌が悪化しやすくなってしまう食べ物をご紹介します。できれば食べる量を少なくしてあげましょう。

カフェイン

なぜカフェインが乾燥につながるのかというと、カフェインは体を冷やす作用があるからです。体が冷えることで代謝が低下してしまいます。するると肌が乾燥しやすくなってしまうのです。

アルコール

健やかな肌を構成するのに必要なビタミンをアルコールは壊してしまいます。特に肌の代謝に欠かせないビタミンBや亜鉛を消費してしまうため、乾燥肌が気になる時はアルコールを控えるか少なめにしましょう。

ファーストフード・スナック菓子(添加物)

脂質が多いうえ、アルコールと同じく肌代謝に必要な亜鉛を大量消費してしまいます。過剰に食べてしまうと代謝が低下し乾燥肌になってしまうためなるべく控えることをおすすめします。

冷たい食べ物

これも代謝が大きく関わります。冷たい食べ物は体を冷やして代謝を低下させるため乾燥肌に繋がりやすいんです。なるべく常温のものをとるようにするといいです。

まとめ

乾燥肌には保湿などの外からのケアも、もちろん大切ですがそれだけではカバーできない部分もあります。食べ物は私たちの健やかな体を作るのに必要不可欠な存在です。食べ物で体の内側からもケアしてより乾燥対策の効果をあげましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。