ニキビケア

ニキビはマスクをしてるとできやすい?ニキビを防ぐポイント3つ

最近では、生活様式も変化していき、マスクをせずに外出は難しいといえます。マスクをすると鼻やあごにニキビができる…と悩むかもしれません。そこで、本当にニキビができやすいのか防ぐ方法をご紹介していきます。

ニキビはマスクをするとできやすいのか?

マスク着用中は、呼吸でマスク内が蒸れている状態なのでとても湿度が高く感じられます。乾燥肌の人は「肌に良さそう!」とさえ思うかもしれません。実際は全く逆で狭い範囲で蒸れが生じると、雑菌が繁殖しやすい状態になります。

汗や皮脂も同時に増えていくので、アクネ菌の増殖を助長するような形になるんです。さらに、マスクの着脱で蒸れと乾燥を繰り返すことによって、肌内部の水分も奪われていきます。湿気ていたはずの肌は段々と乾燥が上回り、カサカサ状態が続いてニキビができやすい肌質変わるんです。

マスクの着脱は乾燥だけではなく、肌への刺激に繋がります。かゆみやかぶれの原因となり、肌本来のバリア機能が低下して、ニキビができやすくなるんです。

ニキビがマスクをしてもできないようにする3つのポイント

マスクをしていると、ニキビができやすいとはわかってはいます。「どうしてもニキビ顔はいやだ!」と思いますよね。絶対に対策ができないわけではありません。

マスクをしていても、ニキビができにくくなる対策を3つご紹介します。参考にしてみてくださいね。

ポイント① ふだんよりも一層丁寧なスキンケア

多くの人が肌が隠れるという理由で、マスクをするようになってスキンケアをしていない人も多いです。スキンケア自体の意識が薄くなったというケースが増えています。

マスクをしていることで無意識に保護されているような印象を持っている人が多いです。現実はマスクの繊維と肌の摩擦でバリア機能は低下し、弱っている状態です。ニキビができやすい肌状態だといえます。マスクをしているからこそ入念なスキンケアが必要です。

メイクを丁寧に落とした後は、ふわふわの泡で優しく洗顔します。その後、タオルで押すように水気をとってから、保湿ケアをしっかりと行ってください。日頃使用しているアイテムでも良いですが、マスク着用の時は肌も敏感になっています。

できる限り低刺激のケア商品に替えることが望ましいです。

ポイント② 摩擦が多い部分はワセリンなどで高い保湿をする

マスクの摩擦で肌はどんどんバリア機能を失っていきます。乾燥を助長させることにもなるので、あらかじめよく触れる部分を保湿すると良いです。

ワセリンのような非常に高い保湿力をもつアイテムをしようすると、ベストです。ワセリンは保護膜を肌に作るので、外部からの刺激を和らげることができます。

頬やあご周り、小鼻は非常に荒れやすくなるポイントです。最初から保湿ケアをした状態でマスクをするようにしましょう。

ポイント③ 自分の顔に合ったサイズのマスクを着用

意外に知られていないのが、自分の顔に合ったサイズ感のマスクを着用していないことです。大きすぎたり小さすぎたりすると肌への摩擦が増え、刺激を与えることになります。

大事なことは、鼻・頬・あごの隙間なく覆えるマスクを使用することです。顔のサイズに合っていれば、それだけ肌への摩擦も少なくなります。通気性が良く、肌触りが優しいマスクを選ぶことも肌への影響に緩和できます。

まとめ

マスクとニキビの関係性をお伝えしました。マスクで守られているような気持ちなりますが、実際はちょっと違います。ニキビができないようにきちんと対策をしましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。