秋は過ごしやすい季節ですが、実は女性ホルモンのバランスが乱れやすい季節でもあり、お肌も体もトラブルを起こしやすいんです。そんな秋の不調は、食事で体の中から整えましょう!秋の女性ホルモンのバランスの乱れを回復させる食べ物、控えた方がいい食べ物を紹介します。ぜひ参考にしてください。
女性の体は秋にホルモンバランスが崩れやすい

秋になり過ごしやすい季節になってきました!ですが、なんだか気分が落ち着かない・・・お肌も調子が悪い・・・と感じることも多いのではないでしょうか。その原因は、「ホルモンバランス」にあります。
秋はホルモンバランスが乱れやす・・・
夏の疲れによって、秋は自律神経が乱れている方が多いです。また、夜が長くなることで夜更かしする方も増え、睡眠不足からさらに自律神経は乱れやすくなります。この自律神経の乱れによって、女性は特に秋、ホルモンのバランスを崩しやすくなってしまうのです。
ホルモンバランスの乱れの影響・・・
ホルモンバランスが乱れると、美容にも健康、メンタルなど私たちの体にネガティブな影響を与えます。特によくみられる影響がこちら。
・肌荒れ
・大人ニキビ
・便秘
・むくみ
・頭痛
・不安感
・イライラ
このように肌のコンディションが悪くなったり、体調、メンタルにも影響します。また、女性特有の生理や更年期などにも影響しやすいため要注意なのです。
秋の体をホルモンから整える食べ物

秋に乱れやすいホルモンバランスを食べ物で体の中から整えていきましょう。
point
・イソフラボンを積極的に
・カルシウムも取り入れる
・腸内環境を整える
この3つを意識して食事をとるのがおすすめです。
イソフラボンには、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きがあります。骨量を補ってくれるカルシウムも積極的に摂れるといいですね。また、腸内環境を良くすることで副交感神経の働きがよくなり自律神経が整うため、腸内環境に良い食物繊維や乳酸菌なども積極的にとるのがおすすめですよ。
それぞれが摂れる食べ物はこちら
・イソフラボン・・・大豆製品(納豆、豆腐、きなこ など)
・カルシウム・・・乳製品、小魚、小松菜 など
・腸内環境を整える・・・発酵食品(納豆、キムチ、味噌 など)、乳製品(ヨーグルト、チーズなど)、水溶性食物繊維(海藻類、果物など)
これらは特に意識してとりたい食べ物ですが、何より大切なのは「バランス良く食べる」ことです。どんなに良いと言われるものでも沢山食べたら改善されるというわけではありません。私たちの体にとっては、バランス良く食べることが重要なのです。その中で、これらの食べ物を意識的にとることをおすすめします。
秋のホルモンバランスの乱れに控えたい食べ物

また逆に、ホルモンバランスの乱れには控えた方がいい食べ物もあるのでみていきましょう。以下のものは食べ過ぎに注意してください。
・炭水化物
・乳製品
・脂肪分が多いもの
・カフェイン
・アルコール
実はホルモンバランスが乱れやすい人は、精製した砂糖や炭水化物、乳製品の摂取量が多い傾向にあるんです。乳製品は腸内環境を整えるためにとりたい食べ物でもありますが、食べ過ぎには注意が必要ですね。また、脂っぽい食事やカフェイン、アルコールも控えめにしましょう。全く口にしてはいけないというわけではありませんよ。これらを食べすぎているなと感じる方は、少し減らせるよう意識してみてくださいね。
まとめ
秋の女性ホルモンのバランスの乱れを回復させる食べ物、控えた方がいい食べ物を紹介しました。
・秋の美容にも健康、メンタルの不調は、夏の疲れで自律神経が乱れることによるホルモンバランスの乱れが原因の一つ
・秋の不調は、イソフラボンやカルシウム、腸内環境を整える食べ物を積極的にとるのがおすすめ
・秋のホルモンバランスの乱れには、炭水化物や乳製品、脂っぽい食べ物を控えるのがいい
秋は過ごしやすい季節ですがホルモンも乱れやすい季節のため、美容にも健康にもメンタルにも不調をきたしやすいです。特に40代は体の変化によってこの影響を受けやすいため、秋はホルモンバランスを整えることがとても大事!食べ物で体の中から整えてあげましょう。