秋のお肌も残された夏の疲れでお疲れぎみ…。季節は徐々に過ごしやすくなってきましたが、そのお疲れ肌はそのままにしておけません。夏の疲れに負けないよう秋のお肌を整えていきましょう。そこで今回、秋に残りやすい夏の疲れの原因や秋のお肌を整えるケアのポイント、そんな秋のスキンケアのレベルアップ術を紹介します。秋の美容をワンランクアップさせてみませんか。
秋は肌がお疲れ!?残された夏疲れ肌の原因は?

秋は肌が疲れているとよく言われますがその原因は、
「夏に浴びた強い紫外線」と「皮脂の過剰分泌」です。
夏の強い紫外線から私たちの体は肌を守ろうとします。その守ろうとする体の反応で、メラニンを生成したり角質を暑くさせるのです。しかしそれは、シミやそばかすの原因になったり、古い角質がたまりやすくなってしまいます。
また、夏は屋内外の気温差が激しいことで皮脂が過剰に分泌しやすくなります。私たちの肌は、肌温度が約4℃上がると皮脂の過剰分泌を促すと言われているためです。過剰に分泌された皮脂は汗や汚れが混ざり、肌トラブルを引き起こします。
このように夏は肌トラブルが蓄積されやすい状態が続き、これらのダメージが一気に表面化してくるのが秋なのです。そのため秋の肌はお疲れ状態なんですね。
秋のお疲れ肌を整えるポイント

秋のお疲れ肌を整えるには?
秋のお疲れ肌を整えるポイントは、「保湿」です!
理由は2つ、
・肌のバリア機能を回復させるため
・秋は乾燥に向かう季節だから
秋は夏のダメージで肌のバリア機能が低下した状態です。バリア機能が低下したままでは、肌トラブルを表面化させ悪化させてしまいます。そんな肌のバリア機能をサポートし回復させるためには、肌を潤わせてキープすることが大事なのです。
また、秋は気温と湿度が下がり乾燥し始めます。保湿ケアは乾燥してから行うのではなく、乾燥させないようにすることもとても大事です。気温が下がると肌の水分量も一緒に低下傾向にあるため、保湿ケアは早めに本格化させていきましょう。
秋のお肌の整え方!保湿ケアを効果的におこなうには?
保湿ケアはただ化粧水をたっぷり使えばいいというわけではありません。そこで今回は、そんな保湿ケアの効果をさらに上げるためにできることを見ていきましょう。
ポイントは、「肌質に合わせてポイントを押さえながら保湿」をすることです。
乾燥肌の人の場合
✔︎顔全体がカサついている
✔︎洗顔後に肌がつっぱる
✔︎目元や口元に小ジワができやすい
✔︎ファンデーションが粉っぽく浮きやすい
このような方は肌がもともと乾燥しやすいタイプです。
ケアのpoint
・肌に刺激を与えない
・すぐに保湿をする
肌がもともと乾燥しやすい方は、バリア機能が低下し、摩擦や紫外線といった外的刺激に対し、肌が弱くなっています。スキンケアの刺激もできるだけ避けるようにしましょう。
乾燥しやすい洗顔は、たっぷりの泡を使い肌を擦らないように優しく洗い、肌の潤いを奪わないようぬるま湯で洗い流すなど、基本を怠らないようにすることが大事です。
化粧水や乳液などは、擦ったりパッティングをしたりしないようにしてください。手のひらでおさえるようにして、浸透させていくといいですよ。
混合肌の人の場合
✔︎TゾーンはテカりやすいけれどUゾーンは乾燥しやすい
✔︎洗顔後の肌のつっぱりは部分的
✔︎季節によって肌質が変化しやすい
✔︎夕方になると特にTゾーンの化粧が崩れが目立つ
このような方はオイリーと乾燥の混合肌タイプです。
ケアのpoint
・パーツによってケアを変える
肌の状態によって使うアイテムやケア方法を変えてみましょう。乾燥しやすいUゾーンには、トロッとしたテクスチャーで保湿力の高いアイテムを重ね付けするようにしたり、Tゾーンは軽めのテクスチャーを軽く付けるなど、部分的にケアを工夫してみてください。しかし、オイリーな部分も含め、化粧水のみのケアにならないよう、乳液などで必ず水分が逃げないよう蓋をするようにしてくださいね。
まとめ
秋に残されやすい夏の疲れ肌の原因や、肌を整えるポイントを紹介しました。秋は、夏のダメージが表に出てくる季節です。保湿ケアを強化して肌を整え始めましょう。そんな秋の保湿ケアは、肌質に合わせてポイントを押さえながらケアするといいですよ。保湿ケアをさらに効果的におこなっていきましょう。