秋になればやっと夏バテから解放される!って安心していませんか?実は秋は、夏の疲れがどっと出やすい季節なんです。特に40代以降はそんな夏の疲れに悩まされる人が多いんですよ。そこで今回は、アラフォー女性の夏の疲れについて実態調査しました。みんなはどんな症状に悩んでいる?どんな対策をしているの?という声をみてきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
以下の調査は、おくすりのまるはちの調査概要を引用しています。
調査概要:アラフォー女性の秋の体調変化に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー(R)」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年9月14日〜同年9月15日
有効回答:アラフォー女性(37歳〜44歳)106名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
夏の疲れに悩んでいる人はどれくらいいるの?

夏の終わりから秋にかけて疲れを感じることが多くなった・・・と感じているアラフォー女性はどれくらいいると思いますか?なんと6割もの方が疲れを感じているんです。
・非常にそう感じる:21.8%
・ややそう感じる:44.3%
・あまりそう感じない:24.5%
・全くそう感じない:2.8%
・わからない/答えられない:6.6%
引用:おくすりのまるはち https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000101123
夏が終われば疲れも取れるかなと思いきや、半分以上の方が夏の疲れにお悩みなんですね。40代前後は特にホルモンのバランスも乱れやすい時期です。そこに夏のダメージが加わり、不調を感じやすくなっているのかもしれませんね。
夏の疲れみんなはどんな症状に悩んでる?

では具体的にどんな夏の疲れの症状が出やすいのでしょうか。主にこのような症状に悩まされる方は多いようです。
・カラダがだるい
・疲れがとれない
・ヤル気が出ない
・頭が痛い
・めまいがする
・食欲がない
・胃がもたれる など
夏バテの症状と似ていますね。秋になってもこのような症状が改善されない方が増えてきたことで、最近は「秋バテ」が認知されるようになってきました。夏からずるずると不調が改善されないままお困りの方はとっても多いんですよ。
夏の疲れ対策にみんなどんなことをしている?

秋に向けて夏の疲れの対策として、7割の方が栄養バランスを重視した食事をとるようにしてるようです。私たちの体は食べたものでできていると言っても過言ではありません。食事はとても重要なポイントですね。
・栄養バランスを重視した食事:71.4%
・有酸素運動:38.1%
・漢方薬やサプリメントでのケア:28.6%
・睡眠の質改善:28.6%
・病院やクリニックへの相談:9.5%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:4.8%
夏のお疲れ対策にはどんな食事がおすすめ?

夏の疲れ対策にどのような食材を選ぶといいのかみていきましょう。
選び方のポイントは?
秋にかけて感じる夏の疲れには、「旬の食材」をとるようにしましょう。旬の食材は栄養が豊富で、その季節のトラブルに対処する働きが期待できるからです。そして何より美味しいですからね。
秋の感じる夏の疲れには、
・疲労の回復
・胃腸を整える
・体を潤わす
特にこれら3つの働きが期待できる旬の食材がおすすめです。
おすすめの食材は?
中でも秋に旬を迎える、疲れ対策におすすめの食材はこちら。
・山芋
・サツマイモ
・にんじん
・かぶ
・しいたけ
どれも消化のサポートをし胃腸の働きを整え、疲労の回復や潤いを与えてくれる食材です。旬を迎え栄養も豊富に含まれており、とても美味しいのでぜひ、秋の食事に取り入れてみましょう。
まとめ
アラフォー女性の夏の疲れについて、どれくらいの方が悩み、どんな対策をしているかなどを実態調査しました。秋にかけて6割の女性が夏の疲れに悩んでいます。そして7割の方が対策として「食事」を意識しているようです。秋に旬を迎える山芋やサツマイモ、にんじんなどの食材を取り入れ、夏の疲れを秋に持ち越さないよう吹き飛ばしましょう。