夏のだるさや食欲不振、毎年モヤモヤってしますよね。特に40代頃になるとなかなかその不調から回復できないことも・・・そんな夏の不調から脱却するには、実は基本に立ち返って生活リズムを整えることがおすすめします。そんな小学生みたいな!って思うかもしれませんが、これがすごく大事!そしてそんな生活リズムを整えるポイントの一つが「朝ごはん」です。今回は朝ごはんを食べることで生活リズムが整うメカニズムや、おすすめのメニューなどをご紹介します。朝こそしっかり食べて生活リズムを整え、夏の不調に負けない体を作りましょう。
生活リズムを整えるポイントは「朝ごはん」

夏の不調をなんとかしたいなら生活リズムを整えましょう!そして、生活リズムを整えたいなら朝食がポイント!まずはそんな生活リズムと朝ごはんの関係をみていきましょう。
朝食の役割とは?
そもそもなぜ、朝食は大事!と言われるのでしょうか。朝食には以下のような役割があります。
・寝てる間に消されたエネルギーの補充
・脳を活性化させ身体を目覚めさせる
・睡眠中に低下した体温を高める
・生活リズムを整える
私たちの脳は寝ている間も活動しているため、実は思っている以上に目覚めた直後はエネルギー不足になっています。朝食をぬいた時、身体は動いているのに頭はぼんやりする、ということはありませんか。私たちの脳は「ブドウ糖」をエネルギー源として使っています。この寝ている間に消費されたブドウ糖を補給するのが朝食なのです。そして今回注目している、生活リズムを整えるという役割も朝食にはあります。
朝食をとると生活リズムが整うの?
なぜ、朝食をとることで生活リズムが整うのか、それは朝食をとることで
・空腹になるリズムが整う
・排便のリズムが整う
・十分な睡眠がとれる
などの効果が期待できるからです。
そしてこのように生活リズムを整えるためのポイントは
「毎朝決まった時間に食べること」です。
決まった時間に食べることで、空腹になるリズムが整い3食しっかり食べることができます。朝のうちに排便もすることができ、日中は活力的に動けることで睡眠が十分にとれ1日のリズムが整います。
朝食で夏も元気になれる?
上でも少しお話しましたが、朝食をとることで日中、活動できます。朝食は1日のパワーの源と言っても過言ではありません。朝食をとることで、1日を元気に過ごすことができます。
朝食をきちんと食べる
⇩
脳や体が目覚める
⇩
1日を気に過ごすことができる
⇩
夜ぐっすり眠れる
⇩
朝スッキリ目覚める
⇩
朝食をきちんと食べれる
このようにリズムが整うことで、暑い夏も元気に活動できるようになるのです。
生活リズムを整える朝食!おすすめメニューは?

生活リズムを整えるために必要な朝食ですが、おすすめのメニューがあります。おすすめ食材と忙しい朝も簡単に取りやすいメニューを紹介します。
朝食のおすすめの食材
朝食をとるときのポイントは、
「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン・ミネラル」をバランスよくとることです。
そこで、時間のない朝も扱いやすいおすすめの食材がこちら。
・お米
→パンよりもお米の方が、ゆるやかに血糖値を上げ、ゆっくり消化吸収をするため腹持ちが良いです。またブドウ糖が摂れるため、朝のエネルギー源にもってこいですね。
・卵
→卵には、良質なタンパク質はもちろん、ビタミンやミネラルも含まれています。卵は1つとるだけで、朝に必要な栄養素が摂れるのでおすすめですよ。
・大豆食品
→大豆食品にもタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれます。大豆食品も朝の栄養補給に万能な食材ですね。
・ほうれん草
→ほうれん草もビタミン、ミネラルが豊富な食材でおすすめです。食物繊維も豊富で、朝に不足しがちな栄養を補ってくれますよ。
朝ごはんにおすすめメニュー
「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン・ミネラル」が摂れるおすすめメニューです。
・納豆ご飯
・お味噌汁
納豆ご飯
炭水化物と大豆食品の納豆で、腹持ちが良く栄養もしっかり摂れます。そしてもう一つおすすめのポイントがトッピングが簡単!卵やキムチ、オクラ、ねぎなど簡単に栄養をプラスできるので忙しい朝にもピッタリですよ。
お味噌汁
お味噌汁も大豆製品のため、タンパク質やビタミン、ミネラルが摂れます。上で紹介したほうれん草を入れればさらに栄養がとれますね。朝に味噌汁なんて作ってられないと思った方、前日の残り物やお湯を注ぐだけのインスタントでもOKですよ。インスタントは塩分が多めなので飲みすぎにだけ注意しましょう。
まとめ
夏の不調を吹き飛ばす生活リズムの整え方として、「朝食」をおすすめしました。朝食を摂ることで、空腹や排便、睡眠のリズムが整うため、1日のリズムが整い暑い夏も元気に活動できます。朝食には、「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン・ミネラル」をバランスよく積極的に摂って、夏の不調を吹き飛ばしましょう。