インナーケア

梅雨の過ごし方!水はけの良い体作りで体調不良から来る肌荒れを予防

私たちの体は梅雨になると水はけが悪くなり、体調不良だけでなく肌トラブルも引き起こします。そこで今回は、梅雨に健康で美しく過ごすための「水はけのいい体作り」を紹介します。梅雨の過ごし方を少し意識するだけで、体もお肌も快適に健やかに保てれますよ。ぜひ参考にしてください。

体調不良と肌トラブル!水はけの良い体とは?

まずは梅雨の環境と美容の関係についてみていきましょう。

Q.梅雨シーズンは肌の不調が増えるって本当?

A.私たち日本人は普段から湿気の影響を受けていますが、特に梅雨時期になるとその影響が強くなります。そのため私たちの体は水はけが悪くなり、体調を崩すだけでなく、肌トラブルも引き起こしやすくなるのです。

Q.水はけがいい体とは?

A.梅雨は湿気の影響で、体内に余分な水分が溜まりやすいです。水分の代謝を良くし、余分な水分がたまらない水はけの良い体作りをしていきましょう。

Q.体の水はけが悪いと私たちの肌はどうなるの?

A.梅雨は湿気の影響で胃腸の機能が低下しやすいです。すると水分代謝が悪くなり、

・吹き出物

・かゆみ

・炎症

などのトラブルが特に目立つようになります。

お肌のためにも水はけの良い体作りをしよう

そんな梅雨を乗り越えるためにも、水はけの良い体作りが大切!健康的なお肌のために水はけが良くなる梅雨の過ごし方を紹介します。

Q.水はけが良くなる梅雨の過ごし方って何をすればいいの?

A.「胃腸の機能を高める」「利尿作用のある食べ物を食べる」「汗をかく」「体を冷やさない」この4つのポイントを意識して過ごしましょう。

Q.胃腸の機能を高めるためには?

A.食事からのアプローチが大切!胃腸の機能を高める食材を意識して、食事に取り入れましょう。以下の食材は、梅雨の湿気でダメージを受けやすい胃腸の機能を補ってくれます。

米、長芋、じゃがいも、とうもろこし、キャベツ、いんげん、かぼちゃ、キノコ類、たら、かつお、さば、鶏肉など

Q.利尿作用のある食べ物とは?

A.食事は利尿作用のある食材を摂って、余計な水分を排出しましょう。

はとむぎ、黒豆、小豆、空豆、冬瓜、金針菜、カツオ、とうもろこしのひげ、はも、すずきなど

Q.汗をかくことも大事なの?

A.湿度が高い梅雨時期は汗をかきにくいため、体温調整がしづらく水分がたまりやすいからです。適度な運動や入浴で汗をかくようにしましょう。運動は激しいものでなくて大丈夫、ストレッチや有酸素運動を取り入れましょう。

(梅雨のだるさを感じている時は、血行不良で体に水分がたまっている可能性がありますよ)

Q.体の冷えにも注意しないといけないの?

A.梅雨は頻繁に気圧の変化があります。そのため、自律神経が乱れやすく血行不良を起こし体の冷えが悪化しやすいのです。冷たい飲み物やエアコンに直接当たらない、薄着を控えるなどして、冷えから体を守りましょう。

まとめ

水はけの良い体作りをするための、梅雨の過ごし方を紹介しました。梅雨は湿気の影響で胃腸の機能が低下しやすく、水分代謝が悪くなりがちです。すると体調不良だけでなく、肌トラブルも多発します。胃腸の機能を高められ、利尿作用のある食材を選んだり、汗をかくようにする、体を冷やさないようにするなど意識して、水はけの良い体づくりをしていきましょう。梅雨も健康的に健やかな肌を保っていきたいですね。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。