インナーケア

意外と知らない梅雨事情!うっかり日焼けに要注意!梅雨の紫外線Q&A

梅雨はまだまだ日焼け対策に力を入れなくても大丈夫、と思っていませんか?それは危険です!そこで今回は意外と見落としがちな梅雨事情「うっかり日焼け」について紹介します。盲点になりやすい梅雨の紫外線についてQAでわかりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

梅雨事情!梅雨の紫外線をなめてはいけない

梅雨って日焼けをするイメージがないのですが、もう本格的に始めないといけませんか?

本格的に始めましょう!6月は真夏並みの紫外線の強さがあります。紫外線は6月頃から急上昇し、7月と8月にピークを迎えるのです。紫外線の強さは真夏とほぼ変わりません。

雲が多いのでまだ大丈夫だと思っていました。

梅雨時期は雲が多いので日照時間は確かに少なめです。それでも強い紫外線はしっかり降り注いでいるんですよ。

梅雨の紫外線Q&A

梅雨の紫外線をなめてはいけません!梅雨の紫外線についてQAで解説していきます。

Q.梅雨は雲が多いのになんで紫外線は降り注ぐの?

A.紫外線は水分も透過します。そのため雲があっても通り抜けてしまうため、地表に届くのです。

Q.梅雨の曇り空の日はどれくらいの紫外線量がある?

A.紫外線量は晴天を100%とすると

 ・薄曇りの日は90%

 ・曇りの日で30〜80%

 ・雨の日は30%

  の紫外線が届くと言われています。

Q.梅雨の紫外線も日焼けするの?

A.梅雨の紫外線も日焼けします。紫外線には、シミやシワの原因となるUVAと日焼けやシミの原因となるUVBがあります。UVAは年中一定の量が降り注いでいますが、UVBは5月頃から強さが急上昇し、6月には真夏と変わらない状態になっているのです。

Q.梅雨の紫外線もシミができますよね?どれくらいでメラニンが生成されてしまうのでしょうか?

A.そうですね。梅雨の紫外線もシミの原因メラニンを生成します。なんと4秒程でメラニンは作られ始めます。

Q.梅雨の紫外線も老化の原因になりますか?

A.梅雨の紫外線も例外なく老化の原因となります。私たちの老化の原因の80%は紫外線が原因なんですよ。

梅雨も気を抜けないことがお分かりいただけましたでしょうか。梅雨にしっかりUVケアすることで、これからのお肌が変わってきます。しっかりUVケアをしていきましょう。

まとめ

盲点になりやすい梅雨事情として、梅雨の紫外線について紹介しました。梅雨は曇っているから大丈夫と思われがちですが、真夏並みの紫外線の強さがあります。梅雨の紫外線も日焼けはもちろん、シミ・シワなどの老化を例外なく引き起こすのです。梅雨にしっかりUVケアができた人は今後のお肌に差を付けられます。梅雨からしっかりUVケアしていきましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。