エイジングケア

梅雨によくあるお悩み「ニキビ」を4つのタイプ別に原因と対策を解説!

梅雨になるとニキビが増えて困るとお悩みの方、とても多いですよね。そんな梅雨ニキビ、実は大きく分けると4つのタイプがあるんです。そこで梅雨によくあるお悩みについて、今回は「ニキビ」に注目し紹介します。梅雨のニキビを4つのタイプにわけ、原因と対策を解説するので、ぜひ参考にしてください。

梅雨ニキビ4つのタイプって?

梅雨ニキビは主に4つのタイプに分けられます。

・皮脂の増加によるニキビ

・汗の影響によるニキビ

・隠れ乾燥肌によるニキビ

・自律神経の乱れによるニキビ

それぞれのニキビタイプの特徴とそれに合う対策はこちら。

タイプ①皮脂の増加によるニキビさん

このタイプのニキビは多くの方が悩んでいそうですね。

そうですね。特に多いタイプだと思われます。では詳しく皮脂の増加によるタイのニキビについてみていきましょう。

Q1.皮脂の増加によるニキビとは?

A.梅雨の時期は、温度や気温が上がり、皮脂の分泌が盛んになります。分泌された皮脂が毛穴につまり酸化し、皮脂をエサにするアクネ菌が繁殖してできるのがこのタイプのニキビです。

Q2.特にどんな人がなりやすい?

A.特に思春期の方に多くみられます。思春期はホルモンバランスが乱れやすく皮脂が過剰に分泌しやすいからです。

Q3.皮脂の増加によるニキビの対策を教えて

A.洗顔をしっかりおこない清潔に保つようにしましょう。使用するスキンケア化粧品は、ビタミンCやアゼライン酸が配合されたものを使うのがおすすめです。これらは過剰な皮脂の分泌を抑えてくれたり、ニキビの治療薬としても使われているからです。

タイプ②汗の影響によるニキビさん

梅雨時期はだいぶ蒸し暑くなってきているので、汗によるトラブルも増えてきますね。

そうなんです、汗で肌の殺菌力が落ちてしまう方も梅雨シーズンは多いんですよね。ではこちらも詳しくみていきましょう。

Q4.汗の影響によるニキビとは?

A.肌は弱酸性の状態が最も良いとされています。しかし汗をかきすぎると肌は、アルカリ性に傾いてしまうのです。アルカリ性の肌はニキビの元であるアクネ菌が増えやすくなるのです。また皮脂や角質が汗と混ざり肌に広がってしまい、菌が繁殖してニキビができやすくなります。

Q5.特にどんな人がなりやすい?

A.汗をよくかく人と思われがちですが、きちんと汗を処理できていれば問題ありません。しかし、汗をそのままにしてしまいがちな人や、冷房のきいた部屋に頻繁に長時間いる方や運動不足の方など、汗腺の機能が落ちている方は注意が必要です。

Q6.汗の影響によるニキビの対策を教えて

A.汗をかいたらこまめに拭き取るようにしましょう。また、サラッとした汗をかくように、体づくりをしていくことも効果的です。適度な運動をして、健康や代謝を整えるようにするといいですよ。

タイプ③隠れ乾燥肌のニキビさん

梅雨に乾燥するって意外ですね。梅雨はベタベタするイメージで乾燥しないと思っていました。

確かにベタついて乾燥するイメージがないと思いますが、実は梅雨はインナードライになっている人が多いんです。

Q7.隠れ乾燥肌のニキビとは?

A.湿度や温度の上がる梅雨は、肌のバリア機能が低下しやすいです。肌のバリア機能が低下すると、肌内部の水分がどんどん奪われてしまい肌が乾燥してしまうのです。そして奪われた水分を補おうと、皮脂を過剰に分泌させてしまいインナードライの状態となります。そのため、皮脂の増加によるニキビと同様にニキビが増えてしまいます。

Q8.特にどんな人がなりやすい?

A.肌がベタつきやすいのに皮脂のケアをおこなってもあまり効果がない方はインナードライの可能性が高いです。また、梅雨だから大丈夫と保湿ケアを怠っている人は特に要注意ですよ。

Q9.隠れ乾燥肌のニキビ対策を教えて

A.保湿ケアを徹底することが大事です。肌のバリア機能を上げるために、セラミドやヒアルロン酸などが配合された保湿剤を使い、肌をしっかり潤わせましょう。

タイプ④自律神経の乱れによるニキビさん

自律神経の乱れでもニキビってできるんですか?特徴やどんな人がなりやすいか、対策など、こちらも詳しく知りたいです。

自律神経の乱れでニキビができるってびっくりですよね。自律神経が乱れやすい梅雨シーズンとニキビの関係についてみていきましょう。

Q10.自律神経の乱れによるニキビとは?

A.ここでの自律神経の乱れとは、体温調整つが上手くいかないことによってできるニキビです。梅雨はちょうど季節の変わり目で、寒暖差が大きい時期です。そのせいで自律神経が乱れ、肌のターンオーバーが悪くなったり、血胸不良がおきやすくなることでニキビができてしまいます。

Q11.特にどんな人がなりやすい?

A.誰でもなる可能性があります。温度差の激しい梅雨シーズンは、無理をせず体を労わりましょう。

Q12.自律神経の乱れによるニキビの対策を教えて

A.体を冷さないよう注意しましょう。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠など、生活習慣を整えることも重要です。

まとめ

梅雨によくあるお悩み「ニキビ」について紹介しました。梅雨は、皮脂増加や汗、乾燥、自律神経の乱れなど様々な原因からニキビができやすくなります。それぞれの状態を理解し、梅雨ニキビをケアしていきましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。