長いマスク生活が続いていましたが、その影響で顔のたるみにお悩みの方が増えています。その頬のたるみは、実は「耳のこり」が原因かもしれません。そこで今回は、頬のたるみを改善させるフェイスジムをご紹介!耳ほぐしでフェイスラインをアップさせる方法を紹介します。マスク生活で疲れた耳をほぐして、顔もキュッと引き上げましょう。
マスク生活で耳がこるってどういうこと!?

マスク生活による頬のたるみは、マスクをひっかける「耳のこり」が原因の可能性が高いです。
え!?耳のこり??どういうことですか?気になります。
長いマスク生活で、常に耳周りが圧迫されています。すると、耳の上にある側頭筋がこり固まってしまうんです。
側頭筋ってなんですか?
側頭筋は食べ物を噛む時に使う筋肉です。噛むと耳の横あたりが動きますよね。この部分です。
この部分と頬のたるみって関係があるんですか?
実はこの側頭筋は、頬を上へと引き上げる筋肉とつながっているんです。そのためここが凝り固まると頬がたるんでしまいます。
またそれだけでなく、耳の周りには血管やリンパ節が集まっています。マスクで圧迫されることで、血行が悪くなったりリンパの流れも悪くなってしまうんですよ。
耳のこりって考えたことなかったです。マスク生活の影響がそんなふうにででくることがあるんですね。
耳をほぐして頬のたるみをアップさせる方法

耳こりを改善するフェイスジムの方法を教えてください。
では、耳のこりを解消して、頬のたるみをアップさせるフェイスジムを紹介していきます。血管やリンパが集まる耳周りを刺激して、顔の巡りを良くしましょう。
①まずはチェックから
左右の耳を軽く摘んでください。
硬さはどうですか?
左右の硬さが違う場合は、特にマスクによる耳こりの影響が出ています。
左耳の方が硬いです。耳を改めて触る機会はないので、触ってみてびっくりしました。
硬い方は特に念入りにおこなってあげましょう。たまに耳も触ってチェックしてみるといいですよ。
②側頭筋をほぐす
1.親指を耳の穴の中に入れて指先を引っ掛けてください。
2.残りの指で耳から上に向かって頭皮を揉んでいきます。
3.耳の穴を上に押して圧をかけましょう。
これを左右、おこなってください。
ポイントはありますか?
・いた気持ちいいくらいの強さで、爪を立てないように気をつけてください。
・深くゆっくりな呼吸で、鼻から息を吸い口から吐くようにおこないましょう。
③耳のリンパマッサージ
1.指の腹を使い、耳の前から上下に軽く押しながらさするようにスライドさせてください。
2.耳の後ろも同じように、指の肌でマッサージしていきます。
左右同じように耳の前と後ろをマッサージしてください。
いつおこなうのがいいですか?
どのタイミングでもOKです。メイクの上からでもできるので、気が向いたタイミングでおこなってください。
④耳を温める
耳を温めるのもおすすめです。最近は耳を温めるグッズもたくさん売っていますが、ホットタオルでも簡単に温められますよ。
1.水でタオルを濡らし、レンジで30秒〜1分温めます。
2.両耳にホットタオルを当てて、温めましょう。
温め方のコツはありますか?
両耳を包み込むように温めてください。特に耳の後ろをしっかり温めるようにするといいですよ。耳の後ろには完骨というツボがあり、自律神経が整うのでぜひ温めてあげてください。
注意することは?
熱くなりすぎると、逆効果なので適度におこないましょう。
まとめ
頬のたるみを改善させるフェイスジムということで、耳ほぐしでフェイスラインをアップさせる方法を紹介しました。長いマスク生活で自覚症状がない方が多いですが、マスクで耳がこり、頬がたるんでしまう事が多いです。アフターマスクに備えて、頬に直接アプローチするのもいいですが、意外と盲点の耳にも注目してほぐしてあげましょう。