食べることが大好き!お酒も大好き!そんな大人女子のみなさん、飲んだ次の日、お肌の調子が悪くて困っていませんか?お酒は美容に良い面もありますが、飲み方によってはやはり肌への影響が気になるところです。そこで今回は、お酒が肌に与える影響や、上手く付き合う方法を紹介したいと思います。こちらを読めば以下のことがわかりますよ。
- お酒でおこる肌トラブル
- 肌トラブルを引き起こさないお酒との付き合い方
- 肌トラブルが起きにくいお酒の種類
肌トラブルは困るけどお酒も美味しく飲みたい、美容のことも考えながらお酒を飲む方法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
お酒による肌トラブルとは

お酒を飲むとどうしても少なからず肝臓にダメージを与えます。その肝臓へのダメージが肌トラブルとして表面に出てくることが多いのです。お酒を飲みすぎてしまう方や毎日お酒を飲む方は、肌トラブルも気になりますよね。お酒による肌トラブルとその原因についてお答えします。
- 乾燥
- ニキビ
- 老化
- 赤ら顔 など
乾燥肌が気になるAさん
お酒を飲むと肌がとても乾燥する気がします。お酒と乾燥は関係がありますか?
お酒と乾燥はとても深い関係があります。
- アルコールを分解するのに水分を使う
- 利尿作用がある
- 水分の吸収をサポートするホルモンの邪魔をする
お酒を飲むと私たちの体は水分を強制的に排出し、さらに潤いを取り戻すのも妨げてしまうため、乾燥しやすくなるのです。飲酒後の体の中では、アルコールの成分を分解するために多くの水分を使い、さらに利尿作用によって、体は脱水しやすい状態になっています。また、水分の吸収をサポートするバソプレシンと言うホルモンの生成を妨げてしまうため、体だけでなく肌もどんどん乾燥してしまうんですよ。
ニキビが気になるEさん
私の場合はお酒で乾燥するどころかニキビが多発します。
お酒の中でもビールや日本酒、カクテルなどが好きな方はニキビに注意です。これらのお酒には、糖分が多く含まれているからです。糖分を摂りすぎると皮脂の分泌が盛んになります。そしてお酒の場合はさらに、アルコールによって毛細血管が拡張し皮脂腺が刺激されるため、より皮脂が出やすい状態になりやすいのです。また、上でお話したように乾燥にもなりやすいため、乾燥から肌を守ろうと皮脂を過剰に分泌させてしまうこともあります。ビールや日本酒、甘いお酒が好きな方はニキビに注意しましょう。
肌トラブルとお酒の上手な付き合い方

肌トラブルは困りますが、美味しくお酒も飲みたいですよね。上手なお酒との付き合い方について紹介します。
肌のことも考えお酒と上手く付き合うためには、以下のポイントに注意してみましょう。
- おつまみを見直す
- 水を飲みながら
- あらかじめ飲む量を決める
おつまみに唐揚げやポテトが大好きです。これもニキビの原因になってそうですね・・・。
確かに避けた方が安心ですね。おつまみは、
- たんぱく質やビタミンB1を多く含むもの
- なるべく温かいもの
を選ぶといいですよ。たんぱく質やビタミンB1は、アルコールの分解を助けてくれます。卵焼きや枝豆、イカなどがおすすめです。また、お酒を飲むと内臓が冷えやすいため温かいおつまみをチョイスするといいですよ。
お酒は体や肌が脱水傾向になるとおっしゃっていたので、水を用意しておくのもいいのですね。
水を飲みながらお酒を飲むことで、
- 体内のアルコール濃度を下げる
- 二日酔いの防止
- 飲み過ぎの防止
になります。先ほどもお伝えしましたが、お酒を飲むとアルコール分解のために大量の水分を消費してしまうため、意識して水を飲むようにしましょう。
また飲みすぎないように、あらかじめ飲む量を決めておくのも方法の一つです。できれば日付が変わる前に帰宅するようにして、しっかりスキンケアと睡眠をとり、肌をフォローしてあげてくださいね。
むしろ美容にいい!?肌トラブルが少ないお酒

お酒は肌にとって悪いもの・・・というイメージがあるかもしれませんが、実は飲みすぎなければ美容にいいものも中にはあります。お酒の種類にも目を向けてみましょう。
美容にもいいおすすめのお酒とはなんですか?
- ハイボール
- マッコリ
- 赤ワイン
- 日本酒
がおすすめですよ。
1杯目は清涼感のあるハイボールとか美味しそうですね!
ハイボールは蒸留酒のため糖質が少なく、カロリー控えめなのでおすすめです。例えば100ml当たりに含まれる糖質の量がビールが3gに対して、ハイボール(ウイスキー)はほぼ0なんですよ。糖質はシワやたるみの原因にもなるため、控えられるところで控えましょう。
甘口のお酒が好きなのでマッコリが気になります。韓国のキレイな人も飲んでいるイメージです。
マッコリは甘口で飲みやすくカロリーもそれほど高くないため、おすすめですよ。カロリーは100mlあたり50kcal以下なんです。麹菌による美白効果が期待でき、乳酸菌・食物繊維もたっぷりなので美肌にもってこいのお酒ですね。
日本酒もマッコリと同様に麹菌で美肌になりそう!でも米から作られているので、糖質が多そうですよね…
確かに日本酒は100mlのうち3.6gと糖質が高めです。しかし日本酒は少しづつ飲むことが多くないですか?ビールのようにごくごく飲むことはないと思います。なので実際飲む時はそれほど糖質の摂りすぎを気にしなくて大丈夫だと思いますよ。日本酒は飲みすぎなければ、
- 麹菌による美白効果
- 代謝アップ
- 保湿効果
が期待できるのでおすすめです。お酒は基本体温を下げやすいですが、日本酒には体温を温め血行を良くする効果が期待されます。また、アミノ酸が多く含まれているため、保湿効果も期待できるのです。強めのお酒が好きという方はぜひ日本酒を。
美容と言ったら赤ワインも気になります!アルコール度数もしっかりあるので、飲みごたえもありそうですし。
そうですね。ワインは100mlで約73kcalくらいのため、低カロリーでおすすめです。またおっしゃる通り、美容効果も期待できます。
- アンチエイジング
- ニキビの予防
- 肌荒れの防止
赤ワインに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があるため、体内の活性酸素を除去するサポートをしてくれます。またポリフェノールは、ニキビの原因となる細菌の増殖を抑える効果も期待できるのです。さらにワインはビタミンやミネラルも豊富なので美肌効果も期待できますよ。
ワインはまさに美容にいいお酒ですね。魅力的ですが苦味というか渋みが苦手てで・・・
そんな時は「サングリア」などにして飲むのがおすすめですよ。フルーツの香りと甘みで飲みやすくなります。
美容も意識しながら、美味しく楽しくお酒が飲めそうです。
お酒は飲み方に気をつければ、肌トラブルも抑えることができます。でも、飲みすぎには注意してくださいね。
まとめ
お酒と美容についての疑問にお答えしました。
- お酒は飲みすぎると、乾燥やニキビ、老化を引き起こしやすい
- お酒とは、おつまみを工夫したり水を飲みながら飲むようにするなどして上手く付き合う
- ハイボールやマッコリ、日本酒、赤ワインなどは飲みすぎなければ美容にもいい
お酒は飲み方次第で肌への影響が大きく変わります。お酒を飲むときは飲みすぎないよう、でも楽しみながら飲みましょう。