時間に追われてイライラ、段取りよく進められなくて不完全燃焼…このような経験はありませんか。そこで今回は、時間とストレスの関係、ストレスをためないための上手な時間の使い方を紹介します。実は時間管理の腕を磨く事は、効果的なストレス対策になるのです。時間に追われる事が多い、時間の使い方が上手くいかないとイライラしている方は、ぜひ参考にしてください。
時間に追われるストレスは時間管理で解決

誰しも時間がない!と焦ったことが一度や二度、一度どころか何度もあるのではないでしょうか。そんな時間に追われるストレスは時間管理で解決しましょう。時間とストレスの関係、時間管理のメリットについて解説します。
時間に追われるストレスは自分が原因
時間に追われてると、心に余裕がなくなりストレスが溜まりますよね。ストレスの多くは、人間関係や長時間労働の疲労など外的な要因が多いです。しかし、時間によるストレスは、ほぼ自分自身に原因があります。まれに人に急かされる場合もありますが、自分の行動を変えることで解決できるストレスなのです。
ストレスを溜めないためには時間管理
時間に追われるストレスは、自分自身が原因のため比較的解決しやすいです。その解決策が「時間管理」になります。
時間管理とは
時間の使い方を計画を立て、その計画に沿って行動していくことです。時間の使い方を整理して、限られた時間を有効活用するのです。
時間管理のメリット
時間管理はストレスを解消できるだけでなく、時間の使い方の満足度が上がります。
- 焦ることが減る
- できることが増える
- 人から信用される
- するべきことに集中できる
時間管理をすることで、焦ることが減るためストレスを感じにくくなるのはもちろん、時間に余裕が生まれたり、期日などが守れるようになることで信頼が上がります。
例えば、時間がギリギリになり面接に遅刻するかもしれないとなると焦りますよね。しかし時間管理ができていれば、遅刻するかもというストレスから解放されるだけでなく、落ち着いて準備することもできるのです。時間管理する腕を磨くことは、ストレスにアプローチしやすく効果的でメリットが多いのです。
時間管理が上手な人・苦手な人の特徴

時間管理が上手、下手とはどういうことなのでしょうか。上手な人、苦手な人の特徴をみていきましょう。
時間管理が上手な人の特徴
時間管理が上手な人は、時間の使い方への満足度が高いです。そんな時間管理が上手な
人の共通点はこちら。
- やるべき事・やりたい事が明確
- 順序や時間配分をイメージしながら行動できる
- 自分のキャパシティーを把握している
時間管理が上手い方は、やるべき事ややりたい事などが明確で、優先順位を上手く付けることができます。順序や時間配分をイメージしながら行動できると、短時間で効率よく物事を進められるため余裕が生まれやすいです。また、自分のキャパシティーを把握できていると、最適な選択ができるため無理なく時間を使うことができますよ。
時間管理が苦手な人の特徴
時間が上手く使えない…いつも時間に追われている…と感じる方には共通点があります。
- 優先順位が付けられない
- 予定を入れすぎてしまう
- やらなくてはいけない事を後回しにしがち
最も時間管理が苦手な人にみられる特徴が、優先順位付けが上手くできないことです。優先順位を付ける時、このように付けていませんか?
- 簡単にできるものから
- 自分のやりたいものから
- 楽しそうなものから
このような感覚で順番を決めていると、時間に追われる事態になってしまいます。また、時間や状況を把握できていないと予定を入れすぎてしまいがちに…。やらなくてはいけない事を後回しにすると、気づいた時に無駄な時間を過ごして後悔することが増えてしまいますよ。
ストレスをためない上手に時間を使うための手順

ストレスをためないために、上手な時間の使い方を紹介します。上手な時間の使い方のポイントは「優先順位付け」です。手順を参考に、時間の使い方を見直してみましょう。
①することをリスト化する
優先順位を付けるためには、まずやるべきことややりたい事を洗い出す必要があります。この時、「やるべきこと」はすぐ整理できるのですが、「やりたいこと」が洗い出されない事が多いです。やりたいことは、日々の満足度にもつながる大事なことなので、忘れずにリストに入れてあげてくださいね。
②ゴールを決める
いつまでに、どのような状態にするのか、具体的にゴールを決めましょう。ポイントは「具体的に」決める事です。具体的に決める事で、ずるずると後回しになってしまうのを防ぐ事ができます。また初めのうちは、期日がないものは自分の予想されるキャパに対して少し余裕を持って着地点を決めるといいですよ。
③優先順位を付けて計画を立てる
やることとゴールが明確になったら、優先順位を付けて計画を立てていきましょう。
1.期日のあるやるべき事
2.キャリアアップや健康など必要な事
3.生活の満足度アップのためのやりたいこと
この順で、偏りすぎないようバランスよく時間配分してください。具体的にやることをイメージするためには、短いスパンで計画を立てましょう。1日〜1週間くらいで計画し取り組んでいくといいですよ。
まとめ
時間とストレスの関係、ストレスをためないための上手な時間の使い方を紹介しました。
- 時間に追われるストレスは自分に原因がある
- 時間管理する腕を磨くことは、ストレスにアプローチしやすく、時間の使い方の満足度も上がる
- ストレスを解消するためには、やるべきことに優先順位を付けて時間管理していく
ストレスの多くが他人が絡むものですが、時間によるストレスは、自分の行動を意識することで解消できることが多いです。日々ストレスはどうしても感じるものなので、時間管理の腕を磨きストレスから自分を守りましょう。