今、多くの大人女子を悩ませているのが「首コリ」です。首コリが原因で、なかなか抜けない全身の疲労を感じている方が増えているのです。そこで、今回は首コリを改善する温活の方法を紹介します。首を温めて全身ポカポカ、疲れもスッキリ!首が冷えて寒い、慢性的な疲労感に悩んでいる、という方はぜひ参考にしてください。
大人女子に急増中!首コリの影響とは?

最近大人女子に増えているのが、首コリによる首の冷えです。首は頭を支え、脳と体を繋ぐ重要な部分です。そんな首には、太い血管や神経が通っています。そのため、首がこったり冷えたりすると、
- 血液に含まれる栄養が全身に届かなくなる
- 自律神経の伝達を悪くする
などのようなことがおこり、全身に疲労感を感じるようになるのです。首のコリは、体を休めるために必要な副交感神経の働きにも影響を及ぼし、内臓の働きや体温調整などにも不調が現れます。具体的には、
- 頭痛
- 不眠
- 胃腸の不調
- 冷え
などが起こりやすくなるため、たかが首のコリと甘くみてはいけません。
首こりの原因とは?

ただでさえ8kg程もあると言われている、重たい頭を支えている首です。そもそもコリやすい部分ですが、現代人には首コリを助長させている原因がたくさんあります。
- スマホの使用
- テレビの視聴
- デスクワーク
- 運動不足
最近、最も大きな原因となっているのが、スマホの使用により首に強く負担がかかっていることです。姿勢の悪化や目の疲れなどによって首の血流は悪くなります。テレビなどの電子機器の視聴や、近年増えている長時間のデスクワークなども大きな原因です。おうち時間が増え、運動不足によって筋肉量が減っていることも、首コリを助長しています。
大人女子のお悩み首こり度をチェック
首コリは何気なくおこなっている、毎日のクセや習慣の積み重ねが原因です。では、現代の大人女子にも増えている首コリ、どれくらい影響を及ぼしているのか、首コリ度をチェックしていきましょう。
- スマホやPCのを1日6時間以上使用している
- 頬杖をつく癖がある
- 気づくと猫背になっている
- 慢性的な肩こりがある
- デスクワークが中心
- 首周りの開いた服をよく着る
- 全身の冷えを感じる
- 湯船に浸かる習慣がない
- 運動不足になりがち
3つ以上当てはまる方は、首コリ危険信号が出ています。今すぐに、コリをほぐす首温活を始めましょう。当てはまる項目が少ない方も、首コリ予備軍になっている方が多いので、温活で予防していくといいですよ。
現代の大人女子におすすめ「首の温活」

首を温めて、疲労を回復させるボディーケアをしていきましょう。手軽にできる首温活の方法を紹介します。
ホットタオルや温熱シートで温める
ホットタオルや温熱シートを使用し、首を直接温めましょう。ホットタオルは、タオルを水で濡らし、電子レンジで30秒程温めれば簡単に作れます。温熱シートは、ドラックストアなどで簡単に手に入りますよ。
首の後ろ側を温めるのがポイントです。首の後ろには太い血管が通っているため、心地良く効率的に温めることができます。
マフラーやハイネックの洋服で温める
普段着る服で、首を冷やさないようにするのも方法の一つです。首回りがあいている服よりも、ハイネックの服がおすすめ!首回りのあいてるファッションを楽しみたい時は、外出時だけでもマフラーなどで冷やさないようにするといいですよ。
湯船に浸かって体の中から温める
シャワーのみでなく、湯船に浸かる習慣をつけると体の中からしっかり温めることができます。40℃くらいのお湯で首までゆっくりつかりましょう。入浴剤などを使うと、短時間でさらに温熱効果を実感できますよ。
ストレッチでコリを防ぐ
首の筋肉をストレッチして、コリを予防改善しましょう。
右手を背中に回し、左手で頭に添えます。
首を左側に傾け、筋肉を伸ばしてください。
20秒程キープします。
反対側も同じようにおこないましょう。
首はもちろん背中の筋肉も伸びるのでおすすめです。首と背中は繋がっているため、一緒に伸ばすと、血流改善により効果を発揮します。
まとめ
大人女子に急増中の首コリを改善する温活の方法を紹介しました。
- 首コリが原因で、血流や副交感神経の働きが悪くなり、全身の疲労感など不調を感じる
- スマホの使用や長時間のデスクワーク、おうち時間の増加で運動不足になり、現代人は首コリに悩む人が多い
- 首コリは、ホットタオルやお風呂、ストレッチなどで首を温める首温活でボディーケアがおすすめ
現代人の体の不調はもしかすると、首コリが原因かもしれません。スマホを見る時間が多い、デスクワークで同じ姿勢でいることが多い現代の大人女子は、首温活を始めましょう。