40代をすぎると肌だけでなく、頭皮のトラブルも増えます。そんな頭皮トラブルの中でも、多くの方が悩んでいるのが抜け毛です。特に40代以降の抜け毛は、ホルモンバランスの変化に注意が必要!そこで今回は、ホルモンバランスに注目しながら、40代以上向けの頭皮ケアを紹介します。原因や特徴、対策を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
40代から増える抜け毛の原因

40代からの抜け毛の原因は、さまざまです。
- 加齢によるホルモンバランスの乱れ
- 紫外線ダメージ
- 食生活
- 睡眠不足
- ストレス
- アルコールや煙草
女性も年齢を重ねると、加齢や生活習慣の影響で頭皮もターンオーバーの周期が長くなります。そのため髪のボリュームはどうしても減ってしまうもの…。しかし女性の抜け毛はそれだけではなく、ホルモンバランスの変化が大きな影響をあたえています。そのため、40代からの頭皮ケアは、一般的な頭皮ケアに加え、ホルモンバランスも意識したケアが必要なのです。
40代からのホルモンバランスと抜け毛

40代からの抜け毛の大きな原因となる、ホルモンの減少と抜け毛について詳しくみていきましょう。
ホルモンの減少と抜け毛の関係
抜け毛と関係するホルモンは、「エストロゲン」というホルモンです。エストロゲンは、女性らしい体作りをするホルモンで、髪の成長にも密接な関係があります。エストロゲンは、髪の成長を維持しハリやコシを与えるのです。そんなエストロゲンは加齢や生活環境の変化、ストレスによって減少します。40代は生活環境の変化やストレスが多い時期に加え、更年期に向けエストロゲンが減少するため、抜け毛が気になるようになるのです。
ホルモンの変化による抜け毛の特徴
ホルモンバランスの変化が原因となる抜け毛は、以下のような特徴があります。
- 分け目が広がる
- 地肌が透ける
- 1つの毛穴から生える量が減った
髪のボリュームダウン以外にこれらの状態が気になる方は、一般的な頭皮ケアだけでは補いきれません。ホルモンバランスも意識して頭皮ケアを始めましょう。
40代以上向け!ホルモンを整えて頭皮をケア

40代以上の方に向けて、ホルモンを意識しながら頭皮をケアをする方法を紹介します。頭皮マッサージやシャンプー、紫外線対策などの頭皮環境を整える一般的なケアに加え、40代からは以下のようなホルモンを意識したケアを取り入れましょう。
- 規則正しい生活
- ホルモンを意識して栄養をとる
- 身体を冷やさない
- リラックスする
規則正しい生活
ホルモンバランスを整えるには、日々の睡眠や食生活を整えてください。ホルモンの分泌を促し整える基本は、規則正しい生活だからです。十分な睡眠時間の確保や夜更かしを控える、身体を酸化させやすい脂っぽい食事を控えバランス良く食べるなど、規則正しい生活をすることから始めましょう。
ホルモンを意識して栄養をとる
ホルモンの分泌を促すための栄養を積極的にとりましょう。ホルモンを整えるなら以下の栄養素がおすすめです。
- イソフラボン
- 鉄分
- ミネラル
女性ホルモンと同じような働きをするイソフラボンや、不足しがちな鉄分やミネラルを補って、ホルモンのサポートをしましょう。
身体を冷やさない
ホルモンの分泌を滞らせないために、身体を冷やさないよう注意してください。ホルモンの分泌と自律神経は関係しています。体が冷えると自律神経が乱れホルモンに影響するからです。特に夏の時期は薄着になり冷たいものをとる機会が増えるため、必要以上に身体を冷さないよう注意です。
リラックスする
ストレスや疲れもホルモンの分泌に影響します。特に40代からは、仕事や育児、人間関係など責任が増える方が多いため、ストレスを感じることも増えますよね。ストレスはホルモンの分泌に影響するのはもちろん、血行不良や体内の亜鉛の消費も増やすため、抜け毛に繋がります。自分のことを後回しにせず、抜け毛予防のためにも意識してリラックスする時間を作りましょう。
まとめ
40代以上向け、ホルモンを意識した頭皮ケアを紹介しました。
- 女性の抜け毛は、加齢によるホルモンの変化が原因になりやすい
- 40代からの頭皮ケアは一般的な頭皮ケアに加え、ホルモンバランスも意識したケアが必要
また特に夏から秋にかけての時期は、ダメージの蓄積で頭皮が弱っているため、より抜け毛が目立ちやすくなります。秋までに頭皮の状態を整え、40代からのホルモンの影響による抜け毛に対抗できる力を付けましょう。