109スキンウォーター

女性のための頭皮と髪の臭いケア!エイジングケアの方法や注意点を紹介

頭皮と髪の臭いは男性だけの問題ではありません。実はエイジングによって、頭皮や髪の臭いに悩む女性は思っている以上に多いのです。そこで、女性のための頭皮と髪の臭いケアの方法や注意点を紹介します。ケアにおすすめのアイテムも紹介しているので、参考にしてください。

女性もエイジングで頭皮と髪が臭う

女性も加齢により、30代から40代にかけて、頭皮の臭いが変化していきます。その原因は、女性ホルモンの減少とラクトンという成分の減少です。

原因①女性ホルモンの減少

女性ホルモンには、皮脂の分泌を抑える働きがあるため、減少すると臭いの元となる皮脂が多量に分泌されてしまいます。またその皮脂を酸化させてしまうので、臭うようになるのです。

原因②ラクトンの減少で

女性は30代を境に、頭皮の臭い成分であるラクトンが減少します。ラクトンはココナッツやピーチのような甘い香りで、若々しい女性の臭いなのです。この臭いが減少することで、年齢を重ねると頭皮の臭いが変わってきたと感じるようになります。

女性のための頭皮のエイジングケア

頭皮の臭いを予防改善するには、健やかな頭皮になれるよう頭皮環境を整えることが大切です。では女性の頭皮の臭いに対する、エイジングケアの方法をみていきましょう。

正しい方法でシャンプーをおこなう

Point

・洗浄力がマイルドで保湿力のあるシャンプーを使う

・予洗いやすすぎをしっかりおこなう

・お湯の温度は38度を目安に熱すぎないか注意

まずは毎日のケアであるシャンプーを見直し、頭皮を清潔な状態に保つことが大切です。頭皮の潤いを奪わない、洗浄力がマイルドで保湿力のあるシャンプーを使うことをおすすめします。予洗いやすすぎを重点に、お湯の温度に注意しながら優しく洗っていきましょう。皮脂が出ると、洗浄力の強いシャンプーで何度も洗いたくなるかもしれません。しかしそれは頭皮を乾燥させ、より皮脂が出やすい頭皮環境になるためやめましょう。

トリートメントや整髪料の使い方に注意する

Point

・頭皮へ直接付着させないようにする

・定期的にヘッドスパでケアするのがおすすめ

洗い流さないトリートメントや整髪料は特に、頭皮へ直接付けないよう気を付けてください。頭皮へ付着すると毛穴に汚れが溜まりやすく、ひどい時は炎症を起こしてしまうこともあります。なるべく毛先に使うようにしましょう。しかし、気を付けていても頭皮へ付着してしまうこともあります。なので、ヘッドスパや頭皮クレンジングなど、美容院で定期的にケアするといいです。

頭皮マッサージをする

Point

・定期的に頭皮マッサージをする

・血行が良い頭皮は青白く、悪いと黄色っぽい

頭皮マッサージで血行を促進させましょう。血行が良い頭皮は栄養がしっかり運ばれるため、健康な頭皮環境へと導いてくれます。血行が良い頭皮は青白いですが、血行が悪くなると黄ばみがかった色になってきます。日頃から頭皮の色にも注目してケアをしていくといいです。セルフはもちろん、美容院でもさらにワンランク上の頭皮マッサージを受けられます。

女性ホルモンを補う

Point

・イソフラボンを含む食材(大豆製品)を積極的にとる

・運動や睡眠をしっかりとる

・体を冷さない

女性ホルモンをサポートするには、女性ホルモンに似たイソフラボンを積極的にとるといいです。豆腐や納豆など、大豆製品を積極的にとりましょう。また運動不足や睡眠不足も続くと女性ホルモンの減少を進めてしまうため、生活習慣に気を配ることも大事です。体が冷えるのも自立神経のバランスを乱し、ホルモンバランスを崩すため、体を冷やさないように気を付けて上げてください。

ラクトンを補う

Point

・桃、あんず、ヨーグルトがおすすめ

ラクトンを含む食べ物を食べて補いましょう。ラクトンが含まれる食べ物は、桃やあんず、ヨーグルトなどがあります。一度試してみてください。

女性の頭皮の臭いケアにおすすめのアイテム

女性の頭皮の臭いケアにおすすめのアイテムを紹介します。

109スキンウォーター

優れた浸透力により、頭皮を乾燥から守ってくれます。毎日のシャンプーやドライヤーと一緒に使いましょう。シャンプー前に吹っかけると、潤いを守りながら洗うことができます。ドライヤーの後に使えば、保湿化粧水としてはもちろん、導入化粧水の役割もしてくれます。

植物由来の頭皮美容液やオイル(ホホバオイル)

植物由来の成分には、消臭効果が期待できるためおすすめです。頭皮の臭いケアには、ホホバオイルなどがよく使われています。ホホバオイルは、古い皮脂を溶かすことができるからです。

デオドラント効果のあるアロマ

 消臭効果のあるアロマオイルを使うのもおすすめです。アロマオイルで頭皮用のスプレーを作ったり、シャンプーに1、2滴たらして使うなどすると使いやすいです。ゼラニウムやグレープフルーツ、ペパーミント、レモングラス、サイプレス、ティーツリーがおすすめになります。中でもゼラニウムは、女性ホルモンへの働きかけも期待できるのでおすすめです。使う時は100%精油のアロマオイルを使ってください。

女性の頭皮と髪の臭いケア注意点

女性の頭皮の臭いケアでは、注意して欲しい点があります。

洗いすぎに注意

皮脂の量がふえてきたり、臭いが気になるとどうしても洗いたくなると思います。しかし、洗いすぎは頭皮を乾燥させ、皮脂の過剰分泌を促してしまうため注意です。シャンプーは一日一回までにしましょう。

臭いでごまかさない

頭皮の臭いが気になるからといって、香水や香りの強いシャンプーを使うのは避けた方がいいです。人工的に作られた香料は頭皮に負担となるからです。頭皮の免疫力が下がり、雑菌が繁殖して臭いをさらに強くさせてしまうことがあります。

まとめ

女性のための頭皮と髪の臭いケアの方法と注意点を紹介しました。

・エイジングの影響で女性ホルモンやラクトンが減少し、女性も頭皮が臭うようになる

・女性ホルモンのサポートには、イソフラボンを含む大豆製品がおすすめ

・ラクトンのサポートには桃、あんず、ヨーグルトがおすすめ

・頭皮の臭いケアは洗いすぎたり、臭いでごまかさないよう注意

頭皮の臭い問題は年齢を重ねると、女性も気になる問題です。シャンプーや整髪料の使い方など毎日のケアに注意しながら、エイジングケアも取り入れて、頭皮と髪の臭いをケアしていきましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。