頭皮や髪の臭い、自分じゃ気付かない事も多いですが、周りは気付いてしまうので、不安になる事があると思います。そんな頭皮や髪が臭うのには様々な原因がありますが、その一つがエイジングです。そこで、今回は「エイジングケアで頭皮と髪の臭いケアをする方法」を紹介します。実は女性も加齢臭があるので、頭皮のエイジングケアはぜひ参考にしてください。
頭皮と髪の臭いはエイジングサイン

頭皮と髪の臭いは、乾燥や紫外線、生活習慣の影響など様々な原因があります。そんな原因の一つにエイジングがあるのです。
年齢を重ねていくと、パルミトレイン酸が皮脂の中に分泌されるようになってきます。パルミトレイン酸とは脂肪酸の一種で、これが酸化するとノネナールという物質が発生します。このノネナールが臭いの発生元なのです。特に40代以降、このパルミトレイン酸、ノネナールが皮脂の中に出てくるようになるため、年齢を重ねると頭皮の臭いが気になるようになってきます。
女性も加齢臭があるって本当!?

女性も男性同様に、頭皮と髪の臭いが加齢によって気になってきます。加齢による頭皮の臭いが発生する仕組みは、性別関係なく同じだからです。しかし男性の方が、皮脂の分泌が多いため、加齢臭が目立ちやすくなっています。だからといって、女性も安心はしていられません。
女性は年齢を重ねるごとに女性ホルモンが減少します。この女性ホルモンの減少は、皮脂を酸化させやすく、頭皮や髪の臭い(加齢臭)を発生させてしまうのです。そのため女性も頭皮や髪の臭いケアが必要になります。
エイジングケアで頭皮と髪の臭い対策!

年齢を重ねるとどうしても気になってくる頭皮と髪の臭いを、エイジングケアしていきましょう。
薬用シャンプーを使う
頭皮の臭いをケアするには、薬用のシャンプーがおすすめです。薬用シャンプーは、臭いの元となる雑菌の殺菌・抗菌効果が期待できるからです。しかし、洗浄力が強すぎる薬用シャンプーや洗いすぎは、頭皮を乾燥させてしまうため注意しましょう。また洗浄成分や保湿成分にも注目して選ぶといいですよ。
・アミノ酸系
・ベタイン系
・タンパク系
特にアミノ酸系は潤いを守りながら洗えます。ベタイン系はベビーシャンプーにも使われるくらい安全性が高いです。弱酸性で低刺激な洗浄成分なので、選ぶ際の参考にするといいかもしれません。
・セラミド
・ヒアルロン酸
・グリセリン
・天然オイル
頭皮が乾燥すると、乾燥から守るために皮脂を過剰に分泌させてしまうため、潤いを守りながら洗う事も大切です。
ヘッドスパをする
プロの手によるヘッドスパも、臭い対策におすすめです。ヘッドスパは毛穴の奥の汚れまでスッキリできるので、頭皮を清潔な状態にしてくれます。
またプロに頭皮の状態をみてもらえるので、あなたの頭皮に合ったケアやアドバイスももらえます。頭皮の状態はどうしても自分で判断するのが難しいです。一度プロにみてもらうと、またさらに的確な頭皮と髪の臭いケアができるのではないでしょうか。
しっかり汗をかく習慣をつける
脂分の多いベタベタの汗は臭うため、しっかり汗をかく習慣を付け、サラサラの水に近い汗が出るようにするのもいいです。サラサラの汗は蒸発しやすいため、臭いを押させることができます。汗をかく習慣をつけるなら、シャワーのみでなくしっかり湯船に浸かって入浴するようにしたり、ホットヨガなどもおすすめですよ。
食事で動物性脂肪を控える
動物性脂肪を多く食べすぎると、皮脂が過剰に分泌されやすくなるため、控えることをおすすめします。動物性脂肪の食品は、例えば肉類やバター、揚げ物などです。全てを我慢する必要はありませんが、ジャンクフードは少なめにするなど適度にしていきましょう。
抗酸化作用が高い食品を積極的にとる
抗酸化作用の高い食品は、皮脂の酸化を防いでくれるのでおすすめです。まさにエイジングケア食材です。例えば、アーモンドやナッツ、ごま、アボガド、かぼちゃなどがあります。ぜひおやつや料理に一つ取り入れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
エイジングケアで頭皮と髪の臭いケアについて紹介しました。
・40代くらいから皮脂に臭いの原因となる物質が発生するため、頭皮や髪の臭いが気になるようになる
・加齢で頭皮が臭う仕組みは男女とも同じなため、エイジングケアで女性も臭いケアをする必要がある
・頭皮と髪の臭いケアは、薬用シャンプーやヘッドスパ、生活習慣の見直しでエイジングケア するのがおすすめ
年齢を重ねると男女関係なく、どうしても頭皮や髪の臭いは気になってきます。
頭皮と髪の臭いケアは、薬用シャンプーやヘッドスパなどの外からのケアと、食事など内側からのケアでエイジングケアしていきましょう。