インナーケア

腸活のメリットとデメリット!予防美容ができるって本当!?

美容や健康、またメンタルケアにも腸活はおすすめ!と話題になっています。しかしなんとなく体に良さそうなのはわかるけど詳しいメリットはよく知らない、デメリットはあるの?とわからない事もあると思います。そこで今回は腸活のメリットとデメリットをみていきましょう。

腸にはどんな役割があるの?

まず私たちの腸内ではどんな事が起こっているのか、腸の役割からみていきましょう。

腸には役割が主に3つあります。

・食べた物を消化する

・腸は食べた物から栄養や水分を吸収する

・残りカスを老廃物として外へ排出する

腸で栄養を吸収し、その栄養は血流に乗って身体中に送られていきます。そのため腸内環境が整っていないと、必要な栄養が届かなくなったり、逆に不要な老廃物が身体を巡ってしまったりと健康や美容に影響を及ぼすのです。

腸活のメリット

腸活をする事によって、健康・美容・メンタルと体中に様々なメリットがあります。

便秘・下痢が改善される

先程少しお話ししたように、腸では栄養の吸収はもちろん水分の吸収や老廃物の排出もおこなっています。腸内環境が整うことで、適切に腸が働くため、便秘や下痢の改善につながるのです。

肌がキレイになる

腸内環境を整えることでしっかり栄養を吸収し、肌へ必要な栄養を届けます。栄養が行き届くことで肌のターンオーバーが促され、肌トラブルの防止につながるのです。また腸内環境が悪くなると、便秘がちになり有害物質が生成され、肌荒れや吹き出物の原因となります。

太りにくい体作りができる

腸が正常に機能していると、必要な糖や油は吸収し不要なものは体の外へしっかり排出することができます。そのため脂肪を溜めにくい、太りにくい体作りをすることができるのです。

免疫力アップが期待できる

ウイルスなどの病原体から体を守るために、私たちの体の中には免疫細胞というものが存在します。その免疫細胞のが腸には70%も集まっているのです。腸内に存在する腸内細菌は、血液やリンパに乗って免疫機能を高めてくれると言われています。

メンタル面でも安定する

腸は第二の脳とも言われるくらい、腸と脳は神経細胞で繋がり密接に関係しています。腸内環境が悪くなるとホルモンバランスも乱れ、睡眠に影響したり不安感を感じてストレスになる事もあるのです。最近、うつに悩んでいる方は、便秘や下痢など腸トラブルを抱えている傾向にあることがわかってきました。

腸活のデメリット

デメリット

・下痢になる事がある

デメリットの原因

・偏った食事(乳製品の取りすぎ)

・乳酸菌が合わない

腸活のデメリットは、腸活のためと偏ったものばかり食べていると下痢になりやすい事です。特に腸活のために乳製品を取りすぎて下痢になってしまう事があります。

また乳酸菌は種類が多数あり、必ず今食べてる乳酸菌が自分の体と合うとは限りません。腸活のため乳製品を続けてとっているにも関わらず効果が感じられない、下痢や腹痛がある場合は、菌と腸内環境が合っていない可能性があります。

デメリットを感じたらどうすればいい?

適量を守る

ヨーグルトなら1日に 200gくらいを目安にしましょう。乳酸菌の摂取量に制限はありませんが、適量を守る事をおすすめします。乳酸菌は腸内で生き続けられないため、毎日とった方がいいですが、下痢にならないよう取りすぎには注意が必要です。

自分に合う菌を見つける

効果を感じられないなと思ったら、その食材の摂取を取りやめ新しいものを試してみましょう。2週間ぐらい食べ続けて体調を観察してください。効果があるか実感するには、しばらく続けて摂取する必要がありますし、実際に摂取しないと分からないことも多いからです。

まとめ

腸活のメリットとデメリットを紹介しました。腸活は健康や美容、メンタル面と全身に様々なメリットがあります。しかし腸活のためと偏ったものばかり食べると、下痢をすることもあります。適量を守るなど注意しながら上手く続けていきましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。