インナーケア

美肌になれる腸活ってなに?美人は腸を整えて予防美容!

以前から腸活は美容にも効果的と注目されていますが、最近またさらに注目を集めるようになってきました。それは皆さんの美容への意識が予防へと変化してきたからだと思います。そこで今回はモデルさんや女優さんをはじめ、今さらに多くの方が興味を持っている腸活について詳しく紹介したいと思います。

腸活って?なぜ美容にいいの?

腸活とは腸内環境を整えて、腸が本来もっている力を発揮できるようにする事です。

ではなぜ腸活と美容は関係があるのでしょうか。腸内環境が肌へ与える影響を説明します。

腸内環境が悪い

・栄養の吸収が悪くなる

・便秘になり有害物質が発生する

・肌荒れやニキビになる

腸内環境が悪いと肌に必要な栄養が届かなくなってしまうばかりか、有害物質が血流にのって肌へ到達してしまいます。この有害物質が肌荒れやニキビの原因なのです。腸活と美容は一見関係がないように感じますが、実は腸の状態が肌に反映されています。

まずは腸の役割について知ろう!

私たちの腸は小腸と大腸があるため、腸活を始める前にまず、それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。

栄養の吸収をする小腸

小腸は胃で消化した食べ物をさらに消化し、栄養を吸収します。水分はもちろん、私たちの健康や美容に欠かせないアミノ酸やビタミンを吸収し全身に届ける役割があるのです。

老廃物を外に出す大腸

大腸は小腸で吸収しきれなかった栄養をさらに吸収し、老廃物を便として排出させる役割があります。大腸内の環境が悪いと便秘になりやすいため注意です。

腸活でよく聞くキーワード「腸内フローラ」ってなに?

腸活では「腸内フローラ」がキーワードになるため、腸活をより理解して取り組めるようご説明したいと思います。

腸内フローラとは?

私たちの腸内には500〜1,000種類、約100兆個もの細菌が存在しているのをご存知ですか?これらの細菌がバランスをとりながら集団を形成しています。これが腸内フローラです。その細菌の集団がお花畑のように見えるため、腸内フローラと呼ばれるようになりました。

私たちの体の中の3つの細菌

腸内の細菌(腸内フローラ)は主に3種類にわけられます。

善玉菌

腸の動きや栄養の吸収をサポートする働きがあります。悪玉菌の繁殖を抑えて腸内環境を整えてくれます。

日和見菌(ひよりみきん)

私たちの健康状態によって善玉菌、悪玉菌どちらか優勢な方の味方をします。腸内環境がいい時は無害で善玉菌の味方になりますが、腸内環境が悪いと悪玉菌に加担するため注意が必要です。

悪玉菌

腸内で有害物質を出し、便秘や下痢、肌荒れなど体へ悪い影響を与えます。しかしタンパク質を分解するためには必要なため、全く無い方がいいわけではありません。

理想の腸内フローラは?

理想の腸内フローラは、善玉菌・日和見菌・悪玉菌の3つの菌のバランスにあります。

善玉菌② : 日和見菌⑦ : 悪玉菌①

このバランスが健康的な理想の腸内フローラです。善玉菌の働きを活発にし、悪玉菌の増殖を抑えていきましょう。

腸内フローラはなぜバランスが崩れる?

腸内フローラは常に一定ではなく、生活や環境の変化によって日々変化していきます。腸内フローラは様々な原因でバランスを崩してしまうのです。

・偏った食生活

・運動不足

・ストレス

・加齢

腸はとても繊細です。生活習慣の乱れや年齢によって良くも悪くもどんどん変化していきます。

腸内フローラを整えるには?

腸内フローラを整えるためには、食事・睡眠・運動の生活習慣を整えていく事がポイントです。

食事

基本はバランス良く食事をし、善玉菌が増える食生活を意識しましょう。善玉菌は発酵食品に豊富に含まれています。善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などと組み合わせて食べるとさらに効果的です。

睡眠

まとまった睡眠時間の確保はもちろん、睡眠の質も大切です。睡眠時間は6〜7時間程とれると好ましいです。睡眠の質も高くなるよう、夕食やお風呂から就寝までの時間は少なくても2〜3時間空けるようにしましょう。

運動

腸活には正しい姿勢を保ち、しっかり呼吸ができる運動が良いです。ストレッチやウォーキングなどおすすめです。

腸活のための生活習慣の見直しについて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は腸活を始める前に、まず腸の働きや役割などについて紹介しました。腸は第二の脳と言われるくらい身体中に影響を与えます。せっかく始めるなら私たちがお世話になっている腸について理解し、腸活を始めていきましょう。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。