体を温める事はとても大切です。もちろんそれは男性でも女性でも同じですが、特に女性には体を温めてほしいんです。今回はなぜ女性は特に体を温める事が大切なのか、女性の体にどんな影響があるのかまとめました。
女性は体が冷えやすい

女性の体は男性よりも冷えやすいため、積極的に温めてあげる必要があります。
筋肉が少ない
体の熱を作るには筋肉が必要です。しかし女性は男性と比べて筋肉量が少ないため体の中で作れる熱の量が少ないのです。
月経によって冷える
月経によって血液の量が一時的に減ります。そのため月経中は普段と比べて熱を運ぶ血流が滞りやすくなるため冷えやすいのです。
女性ホルモンの影響
自律神経が乱れると体温調節機能も乱れやすくなります。自律神経は女性ホルモンの影響をうけます。女性ホルモンも初潮や月経、妊娠、閉経など体の変化にともない変わってくるため自律神経が乱れ冷える事があるのです。
女性の体は温めた方がいいわけとは?

体は男女関係なく温めていた方が良いですが、特に女性は体を温めましょう。もともと冷えやすい事もありますが、月経や女性ホルモンなど婦人系トラブルを予防したり緩和させることができるからです。また温める事は女性が気になる美容にも効果が期待できます。肌や髪を美しく保つ事にも体は温めたほうが良いです。
女性の体が冷えるとどうなる?

女性の体が冷えると婦人系のトラブルがおこったり、美容へも悪影響がおこります。
生理痛が酷くなる・月経前症候群PMS
体が冷えると生理が重たくなったり、月経前のトラブルPMSの症状が酷くなります。身体が冷える事で血流が悪くなり老廃物がたまって細胞の機能が低下するからです。
婦人系の病気になりやすい
なんと女性特有の婦人系トラブルをひきおこしてしまう事もあります。子宮内膜症や子宮筋腫、膀胱炎など発症してしまう事も少なからずあるので温めてあげてください。
肌トラブル・頭皮トラブル
体の冷えは血行が悪くなり、栄養や酸素が不足しやすくなります。すると肌や頭皮のターンオーバーが乱れやすくなるため、肌荒れやくすみなどの肌トラブルやフケや抜け毛などの頭皮、頭髪トラブルが起きやすくなるのです。またシミ、シワ、たるみ、白髪、抜け毛などの老化の引き金にもなります。
太りやすくなる
体が冷えると代謝が落ちたり、老廃物が流れにくくなります。痩せにくくなったり、体が余計なものを溜め込みやすくなるためむくみも目立つようになるのです。冷えはダイエットの大敵でもあります。
女性の体を温めるポイント!

女性はどのよつうに体を温めるとよいのでしょうか。ポイントがあります。
女性の温めるポイント!
女性は下半身を重点に温めるのがポイントです。女性は体の下半分が特に冷えやすく、また下腹部にある子宮は女性ホルモンの影響が大きいからです。生理痛が辛い時、お腹を温めると少し楽になったという経験はありませんか?また妊娠中など足首を冷やしてはいけないとよく言われます。女性は腰、下腹部、太もも、足首を中心にしっかり温めましょう。
どのように温めたらいい?
お風呂や運動、温かグッズを使って温めてみてはいかがでしょうか。
・半身浴
・足湯
・腹巻やレッグウォーマー
・カイロ(仙骨がおすすめ)
・ストレッチ
などのアイテムを使ったり、おこなってみましょう。
まとめ
女性の体と温める事の大切さについてまとめました。女性は体を温める事で月経やPMSの緩和、美容にダイエットとメリットがたくさんあります。女性は特に下半身を重点に温めて健康で美しい体作りをしていきましょう。