年々減少する女性ホルモンのサポートには「リラックス」が大事です。リラックスする事は、女性ホルモンをととのえ美しく健康でいるための基本!リラックスができていないと、どんなケアも意味がなくなってしまいます。今回はそんな女性ホルモンとリラックスする事の大切をお伝えします。
女性ホルモンのサポートには「リラックス」が大事!

女性ホルモンをととのえたり、そもそも女性ホルモンが乱れないようにするためにはストレスを溜ないよう「リラックス」する事が大切なのです。
女性ホルモンが乱れてしまう原因は…
女性ホルモンは年齢を重ねるとどうしても減少したり不安定になりやすいです。しかしそれは年齢だけが原因ではありません。ホルモンバランスに影響をあたえるのは自律神経の働きも大きく関係するのです。自律神経の働きにトラブルがおこるとホルモンバランスにも影響をおよぼします。
自律神経とホルモンは大きな関係がある
実はこの自律神経はストレスがかかると乱れやすくなるのです。そのため女性ホルモンのバランスをととのえるにあたり、ストレスケアは必須になります。どんなに外からケアしても、食事や睡眠を見直してもリラックスできる環境がなくてはなかなか効果を発揮できません。女性ホルモンのバランスをととのえ美しく健康な体づくりをするためには、まずはじめにリラックスすることが大切なのです。
女性ホルモンをととのえるための5つのリラックスアイテム

女性ホルモンのバランスをととのえ美しい肌や体をつくるためのサポートをするリラックスアイテムを紹介します。
アロマオイル
リラックスグッズの定番と言えばやはりアロマオイルです。香りは直接脳に働きかけ、リラックスさせてくれれます。
おすすめは
ラベンダーやタイムなどのアロマはリラックス効果が高いです。また女性ホルモンの分泌をサポートするなら、ゼラニウム やクラリセージ、ジャスミン、フランキンセンス、イランイランなどもおすすめになります。ですが一番は自分の好きな香りを選ぶ事です。
※妊娠中は使えないオイルも多いので注意してください。
使い方
ディフューズするのはもちろん、精製水と合わせてアロマスプレーにしたり、枕にほんの少量垂らすだけでもいいです。製品によってはお風呂などに入れれるものもありますよ。
入浴剤
冷えは女性の大敵なので、体を温めてリラックスするのもいいですね。そんなバスタイムのお供に入浴剤はリラックス効果をあげてくれます。
リラックスしたい時の入浴方法
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるといいです。38〜40℃くらいを目安にしましょう。これからの季節は冬に向かっていくので、40℃くらいに設定するといいかもしれませんね。時間は10分以上ゆっくり浸かってあげるといいですよ。落ち着いた気持ちになり、安眠効果も上がります。
ハーブティー
一日の終わりにほっとハーブティーで一息するのもいいです。温かいハーブティーは体を温めながらリラックスさせてくれます。
おすすめは
カモミールやハイビスカス、ラベンダーなどはリラックスしたい時におすすめのハーブティーです。カモミールなどクセが少ないため、普段あまりハーブティーは飲んだ事がない方でも飲みやすいのではないでしょうか。ノンカフェインなので、妊娠中にも飲めますし、夜寝る前に飲む事もできます。
マッサージグッズ
マッサージも血行を促進し、疲れをとりながら自律神経を安定させてくれます。
おすすめは
交感神経が背中に、副交感神経が首や骨盤周りにあるため、それらをマッサージするアイテムなどどうでしょうか。また頭や目の周りなども揉み解すと疲れを取り安眠効果をあげるのでおすすめです。手でおこなうのもいいですが、マッサージグッズなどを使うと便利なのでぜひ。
マイオン洗顔
洗顔?と思った方も多いはず!せっかく毎日おこなう事だから、そんな毎日のケアもリラックスしながらできたらいいなって思いませんか。それがマイオンならできちゃいます。
なぜマイオン?
フワフワでもちもちの泡がとにかく気持ちいいんです。洗っているだけでとろけそうなほどの心地よさを味わっていただけるはず!しかもリラックスしながらキレイになれるなんて最高ではないですか?
マイオンのおすすめの使い方
リラックスしながら使うなら普通に洗顔してももちろんです。ですがもっとおすすめなのがマイオンパックです。
・マイオンを4〜5プッシュ出して顔全体に広げていきます。
・そのまま2〜3分置いて流すだけ!
とっても簡単にできます。パック中のフワフワの感覚がとても気持ちよく、さらに毛穴の奥の汚れまでスッキリさせてくれるのです。ぜひ試してみてください。
まとめ
女性ホルモンは美しい肌や髪、体を作るために必要なものです。そんな女性ホルモンをととのえるには外からはもちろん、食事や睡眠などのケアが大切になります。しかしそれは私たちがリラックスしてストレスケアができている事が前提になります。年齢を重ねて不調が気になっている方、生理中のホルモンバランスでトラブルが増える方、無理をせずリラックスする習慣をもちましょう。