年齢を重ねるとどうしても美容や健康に気になるところが出てくると思います。その不調、もしかすると女性ホルモンが関わっているかもしれません。特に40代からはこの女性ホルモンの影響が大きくでてきます。そこで今回は、今さら聞けない女性ホルモンってなに?という疑問から女性ホルモンが与える役割や影響、ととのえる方法をお伝えます。
女性ホルモンってなに?

女性ホルモンとは、女性の体作りに欠かせない体の機能を調整する情報伝達物質のことです。女性らしい体を作ったり、妊娠するための体作り、妊娠の継続など女性にとって必要不可欠なホルモンになります。そしてこの女性ホルモンは「エストロゲン」と「プロゲステロン 」の2種類があり、それぞれに役割があるのです。
エストロゲン
・妊娠の準備をする(卵胞の熟成や子宮内膜を厚くする、基礎体温を下げるなど)
・丸みのある女性らしい体をつくる
・自律神経の働きを安定させる
・コラーゲンの生成を促す(ツヤのある髪や潤いのある肌をつくる)
・代謝を促す
・丈夫な骨や血管をつくる
・脳の働きを活発にし健康に保つ
妊娠に向けての体作りをしたり、女性らしい髪や肌作り、また健やかな体の維持に欠かせないのがエストロゲンです。
プロゲステロン
・妊娠を継続させる(子宮の働きを調整したり、基礎体温を上げるなど)
・乳腺を発達させる
・眠気を促す
・食欲増進
プロゲステロンは妊娠を助ける役割のあるホルモンです。
ちなみにこれらの女性ホルモンは男性の体の中でも作られます。作り出される量は女性の半分ですが、男性にとっても肌や髪、骨を作ったり、脳の働きを活性化させるなど重要な役割をもっているんです。
女性ホルモンが肌に与える影響

女性ホルモンには周期があり、実はそれに合わせて肌の状態も変化しています。生理前や生理中に肌荒れをおこしたり吹き出物ができたりする事はありませんか?これはまさに生理周期と肌の状態が大きく関係しているからなんです。
月経期
エストロゲンもプロゲステロンも分泌が一定になる時期です。この時期は肌が敏感になりトラブルが増えやすくなります。
卵胞期
エストロゲンが活発になるため肌も髪も調子が良い時期です。
黄体期(前)
エストロゲンは少し穏やかになるもののまだまだ十分に分泌されており、プロゲステロンの分泌も増えてきます。肌も髪も全体的に落ち着いている時期です。
黄体期(後)
月経期に向けてエストロゲンもプロゲステロンも減少していきます。皮脂の分泌が増え吹き出物に悩まされる人も多い時期です。
このように女性ホルモンの周期によって肌の状態も変化するため、ホルモンの周期に合わせて肌ケアも気を付けてあげるといいですよ。
女性ホルモンをととのえるには?

私たちの美容や健康には女性ホルモンが関わっている事はわかりました。では健やかな肌や体を保つために女性ホルモンをととのえるにはどうしたらよいのでしょうか。
バランスの良い食事
・イソフラボン、ビタミンB、ビタミンEがおすすめ
・ビタミンA、Cと一緒に
女性ホルモンと言えばやはり「大豆」!大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしてくれます。またビタミンBやEも女性ホルモンのバランスを調整してくれる働きがあるんです。しかしそれだけ食べていても上手く体に吸収されません。ビタミンAやCの多い食材と一緒にとることをおすすめします。偏らないよう女性ホルモンをサポートするのに良い食事をバランス良くとることを意識してみましょう。
質の良い睡眠
・0時前には寝る
・21時以降は穏やかに過ごす
・お風呂で体を温める
・寝る前のスマホは控えめに
実は睡眠不足はホルモンの分泌を抑制してしまう原因なんです。ホルモンの分泌が最も盛んになる0時〜2時にしっかり睡眠がとれるよう早めにベットへ入りましょう。そのためには21時以降は激しい運動は避け、穏やかに過ごしてください。お風呂もシャワーだけよりも湯船に入って体をしっかり温めてあげたり、スマホを触る時間を短くするだけでも寝付きが良くなります。
リラックスタイムをもつ
・ゆったりと好きな時間を過ごす
・好きな香りを見つけるのがおすすめ
不調がある時は無理をしてはいけません。リラックスする事で女性ホルモンの分泌も促されるため、体も心もリラックスできる時間をもちましょう。リラックスできるものは人によって異なると思います。自分のお気に入りの物で好きな時間をゆったりと過ごしてください。一つおすすめをするなら、リラックスには心が落ち着くような好きな香りを嗅ぐのも良いと言われています。アロマなど好きな香りを見つけて試してみてください。
まとめ
今回は私たちの体と女性ホルモンの関係についてまとめました。髪や肌が美しくいられるのも、私たちが健やかに過ごせるのも女性ホルモンが関係しています。美容や健康を考えた時、これから少し女性ホルモンの存在も少し意識してみましょう。