老け見えポイントである首のエイジングケア、保湿やマッサージなど様々なケアを試されているのではないでしょうか?では体の中からケアはされていますか?首の老化はホルモンの影響も大きく、生活習慣の見直しも必要なんです。スキンケアはもちろん、生活習慣の改善でエイジングケア効果はアップ!生活習慣の改善の仕方を紹介します。
女性ホルモンの影響で首が老けるって本当!?

年齢を重ねるとどうしても女性ホルモンの量は減っていきます。女性ホルモンが減ると肌の水分量が減るため、乾燥をばじめ、たるみやシワなどのエイジングサインが出てきてしまいます。それは女性ホルモンがハリを保つためのコラーゲンを生成し水分を保持する役割を担っているからです。首も顔と同じようにこの影響を大きく受けます。最近は20代、30代の方でも女性ホルモンが低下している方が増えているため、世代問わず生活習慣を見直してあげることがおすすめです。
女性ホルモンは睡眠習慣が鍵!?

首も顔と同じように女性ホルモンの影響でハリツヤを失い老化していきます。そんな女性ホルモンは睡眠と大きく関わっているんです。
睡眠と女性ホルモン
女性ホルモンの中には女性の健やかな肌に必要不可欠なエストロゲンというホルモンがあります。しかし睡眠不足が続くとこのエストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れやすくなってしまうのです。
女性ホルモンを整える睡眠とは?
女性ホルモンの分泌が減らないよう、睡眠習慣を見直しましょう。
ベットに入るまでの過ごし方
意外と見落としがちですが、寝る前の過ごし方は最も重要です。
・21時以降はリラックスして過ごす
・お風呂は湯船に浸かる
・寝る1時間前はスマホやPCを触るのを避ける
この3つのポイントに注意しましょう。21時以降は激しい運動やお風呂などは控え、スマホなども寝るギリギリまで触る習慣を控えるといいです。またお風呂はシャワーのみより、湯船に浸かる方が良質な睡眠を促す副交感神経に切り替わりやすくなります。
0時までに!そして7時間は寝る!
美容のためには、寝ている時に分泌される成長ホルモンが重要になってきます。この成長ホルモンは細胞を修復しメンテナンスしてくれるのです。成長ホルモンを分泌させるには
・深夜0時~6時の間は寝ている
・まとめて7~8時間寝る
これがポイントになってきます。
寝る環境を整える
寝具やパジャマが合わないと寝付きが悪くなってしまいます。そのため寝る環境を整える事も大切なのです。
・枕のは首のカーブにフィットし首から頭にかけてしっかりとサポートしてくれる
・枕からマットは、立っている時と同じように真っ直ぐになる
・パジャマに毎日必ず着替えをする。肌触りの良いお気に入りのものをえらぶとなおよしです。
寝心地が悪くては快適に睡眠をとることができません。枕のやマットレスなどは自分の体に合うものを選んでください。またパジャマに着替える事で、今から寝るんだという合図になるため、これもお気に入りを選び、毎日寝る前に着替えましょう。
女性ホルモンを整える食事!

女性ホルモンを整えるためには、食事もポイントです。女性ホルモンを整えるのにおすすめの食材や1日の終わりの夕食にぜひ食べて欲しい食材を紹介します。
女性ホルモンを整えるのにおすすめ
・イソフラボン(大豆製品)
・タンパク質(肉・魚・卵)
・ビタミンC(アセロラ・キウイ・ブロッコリー)
これらを積極的にとることをおすすめします。中でもイソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてくれます。豆腐や納豆、豆乳など大豆製品は積極的にとりましょう。
夕飯におすすめ!快適な睡眠サポート!
先ほど快適な睡眠は女性ホルモンを整えるサポートをするとお伝えしました。そんな快適な睡眠のために夕飯にとるといい食材です。
・納豆
・玉ねぎ
納豆は寝ている間の血液をサラサラにしてくれたり、玉ねぎは疲労を回復させ神経を鎮静化するので安眠効果が期待できるんです。そのため寝る前の夕食におすすめになります。
まとめ
首はエイジングのポイントとなるパーツです。そんな首の老け見えは女性ホルモンが関係しています。女性ホルモンを整え、ハリや弾力のある首元を保つために生活習慣を見直しましょう。特に睡眠は女性ホルモンを整えるのに重要!首のエイジングケアは外からだけでなく内側からもケアしてあげましょう。