サスティナブルと聞くとなんだか難しそう、大変そう、って思うかもしれません。私たち個人には出来る事がなさそうに感じませんか。いいえ!そんな事はありません。実は身近に簡単にできるサスティナブルな取組みはたくさんあります。私たちにもできるサスティナブルな取組みに目を向けてみましょう。
サスティナブルとは?

そもそもサスティナブルってなに?と思う方も多いと思います。サスティナブルとは地球環境を守りながら私たちも豊かに生活する事を目指そうというものです。残念な事に私たちの生活が豊かになると同時に地球環境は悪化しています。そこでこれではダメだと、美しい地球を守るために世界中の人が立ち上がって始めたのがサスティナブルな取組みなのです。
私たちにもできる!サスティナブルな取組み!

やはり難しそう、できなさそうと思うかもしれません。実は身近にしかも簡単に私たちがやれる事があります。そのポイントは「ゴミの削減」です!ゴミを減らす事で無駄な資源を減らす事ができます。では具体的にどんな事をしたら良いのでしょうか。
繰返し使えるものを選ぶ
使い捨てではなく、詰め替えたり洗って何度も使えるものを選んでみませんか。
環境に優しいものを選ぶ
使用後は無害で土に還る素材のものを選ぶのも一つの方法です。
分別をする
ここでのポイントは資源ゴミです。全てを可燃ゴミ、不燃ゴミにしてしまうのではなく、きちんと分別して資源ゴミを有効的に活用していきましょう。
フードロスに目を向ける
買い物をする時、つい新しいものが欲しいと奥の方から取ったりしませんか?すぐに食べるものなら期限が近いものを選んであげると廃棄を減らす事に繋がります。また形が悪いだけで味や鮮度は変わらないのに廃棄されるものもあります。そういった規格外の商品にも目を向けてあげるといいです。
マイ○○を使う
マイバック、マイ箸、マイボトルなど、洗って何度も使えるものを活用していきましょう。レジ袋や割り箸、紙コップなど使い捨てにしているものは意外と多いです。自分のものを洗って使う事は大きな一歩になります。
サスティナブルに行動するには?

サスティナブルな取組みは「続けていくこと」が大切であり必要です。そのためには無理をしてはいけません。
・身近なところから始める
・できる範囲でおこなう
・楽しみながらおこなう
この3つをポイントに無理をせず、楽しみながらできる事をしましょう。今日、明日、5年、10年とできる事をできる範囲で続けていく事が必要です。
まとめ
私たちの暮らしを守り発展もしながら、子どもたち世代、またその先の世代にも美しい地球を残すためサスティナブルな取組みは必要不可欠!難しそうな印象がありますが、実は身近にそして簡単に私たちにもできる事があります。難しそうという苦手意識が少しでも取り払われたらいいなと思います。