美肌によい食べ物

体の中からデトックス!むくみが取れる食べ物と簡単レシピ!

顔や足のむくみに悩んでいる方、多いのではないでしょうか。朝起きて顔がパンパン!夕方には足がパンパン!テンションも下がります…。そんなむくみは食事を意識して体の中からスッキリさせてあげましょう。むくみがとれる食べ物と簡単レシピをご紹介します。

どうしてむくむの?

なぜ寝起きや夕方に体がむくみやすいのでしょうか。原因は様々あります。

・塩分のとりすぎ

・冷え

・長時間座りっぱなし、立ちっぱなし

・血行不良

・女性ホルモンの乱れ

などが考えられます。

むくみがとれる食べ物を選ぶポイント!

むくみをとりたいなら4つのポイントを抑えて食材を選ぶといいです。

カリウム

むくみの大きな原因である余分な塩分を排出してくれるのがカリウムです。

食物繊維

整腸作用があり便秘を解消してくれます。むくみ改善にはかなり効果的と言われているんです。

利尿作用

体の余分な水分を尿として排出することでむくみ改善に導いてくれます。しかし飲み過ぎやアルコールは逆にむくんでしまうため注意が必要です。

発汗作用

利尿作用と同じく余分な水分を排出してくれます。そして体が冷えると水分の循環が悪くなるため、発汗作用のある食べ物で血行を良くして体を温めましょう。しかし発汗作用によって汗をかきそのままにすると体が冷えるので注意してください。

むくみがとれる食材!

アボガド

むくみの大きな原因はやはり塩分のとりすぎ!アボガドは塩分の排出を促すカリウムが豊富なことで有名です。

きゅうり

きゅうりにも余分な水分を排出するチカラがあります。手軽に手に入るのでおすすめですが、夏野菜のため体を冷やしやすいので食べ過ぎには注意しましょう。

とうもろこし

余分な水分を排出してくれるだけでなく、食物繊維も豊富なため整腸作用もあります。しかも夏野菜ですが体を冷やさないのでおすすめです。

貝類

実は貝類は利尿作用があるんです。肝機能を高めるのにも効果的なのでアルコールをとった次の日はぜひ摂取したいところです。

生姜

発汗作用といえば生姜ではないでしょうか。体の冷えにお悩みならぜひ積極的にとって、血行を促進しましょう。

むくみを解消!簡単レシピ!

私がよく作るむくみ解消におすすめのごはんです。レシピというほどでもない簡単なものばかりで恐縮ですがご紹介します。

生姜チューブでまぐろアボガド丼(2人分)

【材料】

まぐろ        300g

アボガド       1個

醤油(めんつゆでもOK) 大さじ1

生姜(チューブの)            小さじ1

わさび(チューブ)            小さじ1 

ごま油        小さじ1

ネギ、みょうがなどの薬味 お好みで

1.マグロとアホマガドを食べやすい大きさにカットします。

2.醤油、生姜、わさび、ごま油を混ぜて1と合わせます。

3.ごはんにかけて薬味を乗せれば完成

冷蔵庫で20分くらいねかせると味が染みやすくなりますが、すぐ食べても美味しいです。生姜はチューブのものを使えば簡単にできます。

シーフードミックスで簡単クラムチャウダー(2人分)

【材料】

シーフードミックス  100g

玉ねぎ        1/4

にんにく(チューブの)    小さじ半分

水          150cc

牛乳               150cc

コンソメキューブ   1個

塩コショウ      少々

1.玉ねぎを細かく切ります

2.鍋に油をしきにんにくと玉ねぎを入れて炒めます。

3.2に水とシーフードミックス、コンソメを入れて煮ます

4.沸騰したら牛乳を入れて塩こしょうで味を調整すればできあがりです。

シーフードミックスを使えば貝類の砂抜きなどの手間も省けかなり手軽にできます。にんにくもチューブのを使えば手が臭くなる事もなく簡単です。クリームチーズや小麦粉などを使うとコクが出てさらに美味しくなりますが私は料理が苦手なので牛乳とコンソメを使っています。

まとめ

むくみに悩んだら、むくみに効果的な食材で体の中から解消してあげませんか。レシピは失敗が少なく簡単に作れるのでぜひ挑戦してみてください。

Mion(マイオン)をもっと知りたい。